商品 No. KA-0549 | |
---|---|
銘 |
表: 岩井歓司信連 文久貳歳次壬戌仲秋 裏: -- |
姿 | 鎬造り庵棟、刃長二尺五寸で茎長く長大、中切先反り浅い勤王刀姿 |
国 | 摂津国 |
時代 | 江戸時代後期(1862年) |
刃長 |
2尺 5寸 0分 8厘 76 cm |
反り |
3分 0厘 0.9 cm |
元幅 |
1寸 0分 8厘 3.3 cm |
先幅 |
6分 7厘 2 cm |
棟重 |
2分 5厘 0.8 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 令和02年11月09日 |
都道府県 | 石川県 |
交付日 | 昭和45年08月21日 |
鍛 | 小板目流れ交じり地沸付く |
刃文 | 小沸付く直刃、ほつれ 食違い 二重刃 金筋をみる |
帽子 | 直に小丸浅く返る |
茎 | 生ぶ、勝手下がり鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 2 下控え目釘孔 |
鎺 | 素銅地金着せ腰祐乗鑢鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 黒蠟塗鞘打刀拵 |
拵全長 |
3尺 5寸 3分 1厘 107.0 cm |
柄全長 |
8寸 7分 1厘 26.4 cm |
鐔 | 素紋 銘:会津住正阿弥作 鉄地 刳込木瓜形 赤銅覆輪 |
目貫 | 這龍図 赤銅地 容彫 |
縁頭 | 雲龍図、赤銅磨地 高彫 |
その他 | 白鮫皮着せ卯の花色摘み巻柄 |
岩井歓司信連は清麿高弟の栗原信秀門人。大坂住。幕末期の安政から慶応にかけての作刀あるが稀有。本作は刃長二尺五寸で茎長く長大、反りを抑えた勤王刀姿。地鉄は小板目詰んで僅かに流れ交じり地沸微塵につく。刃文は小沸付く中直刃にほつれ、食違い、二重刃、金筋をみる。 幕末勤王の志士象徴として愛用されたであろう、信秀弟子(清麿孫弟子)にふさわしい覇気ある作。 |
価格 | 800,000円 購入 |