商品検索
日本刀・刀装具の販売・買取
English
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
お問い合わせ
English
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
新着情報
縁頭
Oct 24, 2025
商品 No. FU-3116
画題
: 蘭図
銘
: 無銘
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 頭: 3.35cm 縁: 3.8cm 腰: 1.26 cm
説明
: 蘭は清楚で高貴な香りと美しさから気品や高潔さをあらわす。梅・竹・菊とともに四君子のひとつ。本作は上質の赤銅魚子地に蘭を描く。頭は銀の三日月を背景に据え凛々しさを際立たせている。
価格
: 35,000円
詳細ページ
購入
縁頭
Oct 24, 2025
商品 No. FU-3119
画題
: 沙綾形文様
銘
: 無銘
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 頭: 3.46cm 縁: 3.85cm 腰: 1.58 cm
説明
: 沙綾形(さやがた)文様は、不断長久(家の繁栄や長寿が続くこと)を意味する吉祥文様。仏教の吉祥印である「卍(まんじ)」を斜めに崩して繋いでいる。そのため、「卍崩し」「卍繋ぎ」とも呼ばれる。本作は、鉄地全面に沙綾形文様を刻し、赤銅小縁(こべり)に素銅胴金を継いで入子にしている。丹精込められた縁頭。
価格
: 45,000円
詳細ページ
購入
目貫
Oct 24, 2025
商品 No. MEN-3117
画題
: 山鳥図
銘
: 無銘
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 左縦: 1.2cm 右縦: 1.2cm
左横: 3.9cm 右横: 3.6cm
説明
: 山鳥はキジ科、日本固有の鳥。鮮やかな羽や長い尾が特徴。季節の花や風景と組み合わせて豊かな表現で描かれる。本作は艶やかな山鳥に一輪の山花を添えた華やかな目貫。
価格
: 40,000円
詳細ページ
購入
目貫
Oct 24, 2025
商品 No. MEN-3118
画題
: 筏差図
銘
: 無銘
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 左縦: 1.2cm 右縦: 1.5cm
左横: 2.6cm 右横: 2.5cm
説明
: 筏差(いかださし)は筏に乗り、流れに掉(さお)さし、業として川を下る人。山で切り出した木材を筏に組んで川に流し運搬する人は、筏夫や筏乗、筏師ともいう。現代では観光業でわずかに存在する時代の光景。めずらしい筏差図目貫。
価格
: 35,000円
詳細ページ
購入