Main Image

新着情報 刀剣

やり
Nov 21, 2025
商品 No. YA-0132
: 延壽國秀
裏銘
: 文化八年八月 為柳瀬大助篤信擬藤原宣貞所造鍛之
刃長
: 7寸 0分 3厘 / 21.30 cm
外装
: 白鞘
: 肥後国
時代
: 江戸時代後期(1811年)
説明
: 延寿国秀は「肥後国延寿国村末孫国秀」とも銘を切る。初銘国延。水心子正秀門人となり国秀に改める。本作は、「為柳瀬大助篤信擬藤原宣貞所造鍛之」と添銘あり。補足すると「(熊本藩士の)柳瀬大助篤信が所持する為に(延寿鍛冶末裔の大和守)藤原宣貞が(寛永頃に)造った(有名な)槍を擬(模擬)して(文化八年八月に)造る」という意であろう。立鼓形を取った出来の良い両鎬直槍。2025年6月特別保存刀剣審査合格。
価格
: 350,000円
 
YA-0132
YA-0132
Nov 22, 2025
商品 No. KA-0778
: 備陽長船郷横山祐廣作 早瀬源之介源正勝
裏銘
: 慶応三年二月日 友成五十九代後胤
刃長
: 2尺 5寸 2分 8厘 / 76.60 cm
外装
: 拵付
: 備前国
時代
: 幕末期(1867年)
説明
: 備前長船横山一派は、新々刀期の祐定系刀工で、祐永・祐包・祐高・祐直・祐平等、「祐」を通字とし、作風は匂本位の備前伝。太鏨大振りに長銘を切る。本作横山祐廣は不詳ながら、「慶応三年二月日 友成五十九代後胤」の裏銘と作風から祐包初代(友成五十八代孫)門と思われる。「早瀬源之介源正勝」は本名であろう。本作は豪壮で稀有な横山祐廣銘の一振。2024年保存刀装具審査合格。黒石目地塗鞘打刀拵が付されている。
価格
: 750,000円
 
KA-0778
KA-0778
脇指
Nov 21, 2025
商品 No. WA-0838
: 丹後守兼道
裏銘
: 宝永二年酉八月吉日
刃長
: 1尺 7寸 1分 3厘 / 51.90 cm
外装
: 拵付
: 摂津国
時代
: 江戸時代中期(1705年)
説明
: 本作は丹後守兼道(二代)で三品喜平治、初代吉兵衛兼道の子(初代兼道は京初代丹波守吉道の次男で寛永二年/1625年丹波守受領後ほどなく大坂に移住)。元禄年間に大坂から江戸に移って鍛刀した。作風は初代兼道を伝承する沸、匂が深い業物刀工。本作は直焼き出しを伴ない二つ互の目、三つ互の目を繰返す典型作。「宝永二年酉年八月吉日」の年紀貴重。2025年特別保存刀剣審査合格。黒蠟塗鞘脇指拵が付されている。
価格
: 500,000円
 
WA-0838
WA-0838
Nov 16, 2025
商品 No. KA-0774
: 常陸国介川住源直吉造之
裏銘
: 安政六未年仲春吉日
刃長
: 2尺 5寸 0分 5厘 / 75.90 cm
外装
: 白鞘
: 常陸国助川
時代
: 幕末期(1859年)
説明
: 本作源直吉は水戸家重臣山野辺家家臣で大慶直胤門。直吉は、徳川斉昭が異国船に備える目的で助川(現日立市)に築城(天保七年・1836)した助川海防城の初代城主で水戸家家老の山野辺義観(やまのべよしみ)に仕えた。そして山野辺氏と特別の関係にある直胤が、天保十年(1839)以降、嘉永四年(1851)、安政二年(1855)の三度、助川城を訪れ駐槌し鍛刀術の指導をおこなったときの直胤門。直胤門は他に大江勝永、善定近則、直江助俊、心慶胤光がいる。本作は安政六年(1859)直胤門源直吉の雉子腿茎、二尺五寸の地刃健全な打刀。1999年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 900,000円
 
KA-0774
KA-0774
脇指
Nov 13, 2025
商品 No. WA-0832
: 無銘(下原康重)
刃長
: 1尺 7寸 3分 9厘 / 52.70 cm
外装
: 拵付
: 武蔵国
時代
: 江戸時代前期
説明
: 下原康重に極められた平造り脇指。下原鍛冶は北条一族が滅亡した天正十八年(1590)以降、徳川家に従い武州八王子周辺の旧領を安堵され代々継承し明治にまで作刀が及ぶ。50工以上の銘を遺すが、本作極めの康重、周重(ちかしげ)、照重、広重の四工が代表家。作風は小田原相州に似る。また如輪杢という杢目肌が鍛えに表れる。本作極めの康重は、古刀期天文より幕末まで十二代続く。本作は地刃の特徴と実用的で力強い姿から末古刀。たなご腹と如輪杢に加えて出来の良さから下原棟梁格の康重極めは妥当。上等の黒呂単線塗込鞘拵が付されている。2025年保存刀剣審査合格。
価格
売却済
 
WA-0832
WA-0832
脇指
Nov 11, 2025
商品 No. WA-0834
: 備州長船康光
裏銘
: 永享十年八月日
刃長
: 1尺 4寸 6分 2厘 / 44.30 cm
外装
: 白鞘
: 備前国
時代
: 室町中期(1438年)
説明
: 康光は盛光と並ぶ応永備前の代表刀工。応永三十年代後半頃より嘉吉、文安頃まで二代左京亮康光(初代右衛門尉康光子)とされる。本作は永享十年(1438)作より二代左京亮康光。淡く乱れ映りが立ち、腰開きの乱れに角張る刃、丁子刃を交える。2025年6月保存刀剣審査合格。
価格
: 550,000円
 
WA-0834
WA-0834
脇指
Nov 10, 2025
商品 No. WA-0839
: 信濃大掾藤原忠国
刃長
: 1尺 3寸 3分 3厘 / 40.40 cm
外装
: 拵付
: 因幡国
時代
: 江戸時代中期(貞享1684-1688 頃 )
説明
: 本作は二代信濃大掾藤原忠国。宝永七年(1710)朝鮮使節に贈る刀を鍛える。享保五年(1720)70歳没。初代は国の字の中を玉と切り、二代以降は国の字を正字(國)に切る。信濃大掾忠国(初代)は出羽大掾藤原国路の優れた門人として知られ、「信濃大掾忠国」は、因州鳥取で初代が移住した寛永から八代ないし九代の明治まで同銘が続き、堀川一門の作風をよく承継し栄えた。本作は刃長1尺3寸3分、鎬造り庵棟の頑丈な姿の脇指。鍛えは小板目やや肌立ち、刃文は沸出来の互の目乱れに砂流し飛焼き掛かり変化に富む。生ぶ茎で地刃共に健全。映える茶漆変り塗脇指拵が付されている。
価格
: 550,000円
 
WA-0839
WA-0839
脇指
Oct 22, 2025
商品 No. WA-0833
: 家次作
刃長
: 1尺 4寸 7分 5厘 / 44.70 cm
外装
: 白鞘
: 加賀国
時代
: 室町中期(永正から天文 1504-1555頃)
説明
: 家次(加州)は、加州真景の門人・国次の子が初代(応永)といわれ、新刀期にまで代を重ねている。古刀期の家次は、作風が青江に似ており備中青江家次に時として間違えられ、「加賀青江」と唱えられる。また能美村(現小松市)の橋爪に居住したことから「橋爪派」と称される。本作は、銘および作風から永正から天文頃の加賀青江。映り立つ豪壮な脇指。2021年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 400,000円
 
WA-0833
WA-0833
Oct 20, 2025
商品 No. KA-0771
: 於江府加藤綱俊造之
裏銘
: 安政二歳八月吉日
刃長
: 2尺 3寸 1分 0厘 / 70.00 cm
外装
: 拵付
: 出羽国米沢
時代
: 幕末期(1855年)
説明
: 加藤綱俊(長運斎初代)は寛政十年(1798)奥州米沢の加藤国秀次男でまた加藤綱英の実弟として生まれる。兄と共に出羽国米沢藩主上杉家の抱工となり、文政六年(1823)頃に出府して江戸麻布の上杉家中屋敷に住み鍛刀。水心子正秀に師事して長運斎と号す。安政元年(1854)長運斎を息子の是俊に譲り、晩年は長寿斎と改める。一派を築いて文久三年(1863)66歳没。備前伝丁子乱れの良作を遺し、当時備前伝の第一人者と称せられ、さらに津田助廣の濤欄写しを得意とし名を挙げた。本作は、小板目詰んで精美な地鉄。刃文は匂口締まり直焼出しを伴い、やや高低付いて左右に開いた互の目丁子乱れ。安政二年(1855)綱俊57歳、円熟期作。2025年6月特別保存刀剣審査合格。刀剣美術今月10月号所載刀(9月本部刀剣定例鑑賞会鑑定刀四号)。青貝微塵塗鞘打刀拵が付されている。
価格
売却済
 
KA-0771
KA-0771
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.