Main Image

新着情報 刀剣

脇指
Apr 12, 2025
商品 No. WA-0780
: 越後守包貞(初代)
刃長
: 1尺 8寸 3分 2厘 / 55.50 cm
外装
: 白鞘
: 摂津国
時代
: 江戸時代前期
説明
: 越後守包貞(初代)は本国大和。手掻包貞の末葉という。大阪に出て左陸奥門人の初代伊賀守包道に学ぶ。二代包貞(坂倉権之進照包)の師匠。本作は小杢目肌良く地沸付き、刃文は直焼き出しある焼の高い互の目丁子乱れに砂流し掛かり金筋入る。均整のとれた小丸帽子、生ぶ茎。作刀が比較的少ない初代越後守包貞の優作といえる。
価格
: 550,000円
 
WA-0780
WA-0780
短刀
Apr 12, 2025
商品 No. TAN-0340
: 備前長船祐直作
裏銘
: 嘉永四年二月日
刃長
: 5寸 5分 4厘 / 16.80 cm
外装
: 拵付
: 備前国
時代
: 江戸時代後期
説明
: 幕末の備前長船には祐永、祐包、祐高、祐直、祐平など、「祐」の字を通字(とおりじ)とした横山一派が栄え、みな直焼き出しを伴なう独特の互の目や丁子刃文を焼いた。本作は嘉永四年紀(1851)の二代横山祐直。同工は初代祐直(源五郎)の子。本作は、小板目詰む鍛に焼出を伴なう冴えた匂出来の刃文。帽子は直ぐ小丸返り。茎の状態極めて良い。黒蝋色塗鞘合口拵が附されている。お守り刀に適した一腰。
価格
: 250,000円
 
TAN-0340
 
Mar 24, 2025
商品 No. KA-0700
: 豫州北条住博正作
裏銘
: 昭和十九年二月日
刃長
: 2尺 0寸 3分 6厘 / 61.70 cm
外装
: 白鞘
: 愛媛県
時代
: 昭和(1944年)
説明
: 豫洲北条住博正刀匠は、本名鳥生熊太郎宗広。愛媛県北条市出身。高橋義宗(人間国宝高橋貞次兄で著名な刀工であったが夭折)門。陸軍受命刀工で鳥生軍刀鍛錬場で鍛刀。昭和28年(1953)没。本作は終戦1年半前の昭和19年2月、謹直な茎仕立てと破綻のない逆掛かった丁子乱れから高い技量がわかる博正刀匠渾身の作。
価格
売却済
 
KA-0700
 
脇指
Mar 24, 2025
商品 No. WA-0767
: (葵紋)康継於越前作之(越前三代)
刃長
: 1尺 6寸 1分 7厘 / 49.00 cm
外装
: 白鞘
: 越前国
時代
: 江戸時代前期(寛文頃)
説明
: 本作は銘字「継」の特徴から康継越前三代。越前三代は初代康継の三男で二代の弟。二代没後家督問題が起こり、二代嫡子右馬助が将軍家御用を勤めて江戸三代になり(以降十二代続く)、またこの二代弟四朗右衛門を越前三代康継と定めて(以降九代続く)分かれた。本作は鎬造りの洗練された姿。鍛えは詰んだ板目流れ。刃文は小沸付いて砂流し掛かる匂口の深い湾れ。帽子は品の良い直ぐ小丸返り。茎は生ぶ。経年による部分的な朽ち込み窺えるが他の葵紋や銘、鑢目は鮮明。
価格
: 300,000円
 
WA-0767
WA-0767
脇指
Mar 22, 2025
商品 No. WA-0765
: 會津臣元興
裏銘
: 嘉永二己酉二月日
刃長
: 1尺 8寸 3分 2厘 / 55.50 cm
外装
: 白鞘
: 陸奥国会津
時代
: 江戸時代後期(1848年)
説明
: 本作「会津臣元興」は元興二代の角大助松軒元興。松軒元興は、文化十四年(1817)生まれ。水心子正秀門人で後藩命により薩摩に行き元平門人になり元興と改めた元興初代(角大八)の孫。父早世(初代が亡くなる5年前の文政二年1819)の為初代孫の大助が元興を襲名して角家を相続し、鍛刀の技は四代中条道辰に師事した。のち安政六年(1859)江戸において石堂運寿是一に就いて学ぶ。同年八月入道して「松軒」と号し、慶応二年(1866)大和守を受領、「秀国」に改銘した。幕末会津名工のひとり。明治二十四年(1891)80歳没。本作は松軒元興31歳盛年期の端正な脇指。2024年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 650,000円
 
WA-0765
WA-0765
脇指
Mar 12, 2025
商品 No. WA-0764
: 無銘(大和志津)
刃長
: 1尺 7寸 0分 6厘 / 51.70 cm
外装
: 白鞘
: 大和国
時代
: 南北朝時代(延文頃)
説明
: 大和志津というのは、正宗十哲のひとりである美濃の志津三郎兼氏およびその一派が、鎌倉末期から南北朝期にかけて活躍した美濃への移住前、大和の動(ゆるぎ・奈良市油留木町)に居住していた頃の作を総称する。後に美濃国直江に移住した作「直江志津」と区別される。作風は、身幅広く切先延び、鎬地は必ず柾目。板目に柾交じりの地鉄に、尖り刃のある大乱れを沸で焼く。直江志津より地沸が付き刃文に働きがみられる。本作は同派の作風を示す佳作。1990年特別保存審査合格。
価格
売却済
 
WA-0764
WA-0764
Mar 11, 2025
商品 No. KA-0696
: 豊後住藤原統景
刃長
: 2尺 2寸 4分 4厘 / 68.00 cm
外装
: 拵付
: 豊後国
時代
: 江戸時代前期(正保頃)
説明
: 豊後国は、平安末期に定秀、鎌倉初期に行平、南北朝期に友行が出現し、この一派が続いて室町末期には「平高田」と称される鍛冶集団が大いに栄え、江戸期に至っても藤原を冠して銘を切るところから「藤原高田」と称され、寛文延宝頃には肥前刀を凌ぐ程盛んになり幕末まで続いた。統景(むねかげ)は初代が慶長頃。初代統景は豊後国太守大友義統(よしむね)の抱工で義統より「統」の一字を賜り統景に改めたという平高田最後の名工。以降、正保(1644-1648)頃の二代、以降代が続く。本作は、作柄より二代源右衛門宗景と思われる。焼高く起伏に富んだ丁子乱れ刃文が魅力。黒蠟塗鞘打刀拵が付されている。2024年刀剣審査合格。
価格
売却済
 
KA-0696
KA-0696
脇指
Mar 9, 2025
商品 No. WA-0762
: 近江守高木住助直
裏銘
: 延宝八年二月日
刃長
: 1尺 5寸 0分 8厘 / 45.70 cm
外装
: 白鞘
: 摂津国
時代
: 江戸時代前期(1680)
説明
: 近江守助直は、寛永十六年(1639)近江国高木の生まれ。のち大坂に出て初めそぼろ助廣(初代)に師事し、さらに越前守助廣(二代)の指導を受ける。寛文九年(1669)近江守を受領、延宝三年(1675)越前守助廣の嫁婿となり津田の姓を名乗り故郷の高木で鍛刀する。天和二年(1682)助廣が死去すると後継者として高木と大坂を行き来して一門を統括した。本作は、延宝八年(1680)の年紀ある助直41歳の壮年期作。刃区深く香包鑢の茎は銘字共に頗る健全。小杢目詰まる地鉄に沸が厚い小振りの濤瀾乱刃文の優作。2023年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 1,200,000円
 
WA-0762
WA-0762
脇指
Mar 9, 2025
商品 No. WA-0763
: 奥州住綱房
刃長
: 1尺 4寸 9分 5厘 / 45.30 cm
外装
: 白鞘
: 陸奥国会津
時代
: 江戸時代初期(慶長頃)
説明
: 綱房は会津古川家の兼定系二代。初め兼定と銘を切っていたが、蒲生秀行が関が原合戦の戦功によって陸奥国会津藩主として慶長六年(1601)再び入封になると兼定は俸禄を賜り、併せて秀行の命により「綱房」と改銘した。寛永十四年(1637)没。本作は力強い慶長新刀姿の平造り脇指。1998年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 700,000円
 
WA-0763
WA-0763
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.