Main Image

新着情報 刀装具

目貫
Apr 14, 2025
商品 No. MEN-2991
画題
: 軍旗采配図

: 無銘(脇後藤)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 左縦: 4.1cm  右縦: 4.1cm
  左横: 1.2cm  右横: 1.4cm
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 戦陣の象徴といえる流し旗と采配の竪図目貫。上質の赤銅のみを用いて、旗の上部にのみ竿を通す流れ旗(軍旗)と大将が陣頭で指揮を振る采配を表現した意匠。2024年11月刀装具審査で脇後藤に極まり保存合格。
価格
: 70,000円
MEN-2991
MEN-2991
MEN-2991
Apr 13, 2025
商品 No. TSU-2988
画題
: 三茄子透図

: 無銘(戸田)

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 縦: 7.7cm 横: 7.4cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 鉄地丸形の阿弥陀鑢地に小透を施す鐔を得意として造る戸田彦左衛門は江戸時代中期(1680天和頃)の尾張国柳生鐔作者のひとり。本作は戸田彦左衛門の作柄をあらわし、2024年11月審査で「戸田」と極められた鐔。茄子の蔕(へた・がく)赤銅平象嵌欠落あるが経年と許容したい。小透には金内覆輪をめぐらす入念作。
価格
: 60,000円
TSU-2988
TSU-2988
TSU-2988
Apr 13, 2025
商品 No. TSU-2989
画題
: 三巴透図

: 無銘(正阿弥)

時代
: 江戸時代前期

寸法
: 縦: 7.5cm 横: 7.5cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 洗練味ある繊細な透かしで右三つ巴をあらわす。整った小判型の切羽台や鉄骨気味窺える丸耳であるが、京、尾張ではなく2024年11月刀装具審査で正阿弥と極められた。納められている特製鐔箱は愛蔵された優品であることを伝えている。
価格
: 80,000円
TSU-2989
TSU-2989
TSU-2989
Apr 13, 2025
商品 No. TSU-2994
画題
: 雲月透図

: 福井次左衛門

時代
: 江戸時代前期

寸法
: 縦: 8.2cm 横: 7.9cm 切羽台厚さ: 0.3cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 福井次左衛門は江戸前期の尾張代表鐔工。細字の銘を切り、天和二年紀の作を遺す。本作は、鉄地変り形で、瑞雲と三日月を陰に透かし、土手耳に風であろうか毛彫して線象嵌された金が部分的に遺る。意匠の凝った鐔。2024年11月刀装具審査で保存合格。
価格
予約済
TSU-2994
TSU-2994
TSU-2994
Apr 2, 2025
商品 No. TSU-2987
画題
: 不動三尊梵字透図

: (金刻印)義人

時代
: 現代(平成30年・2018 制作)

寸法
: 縦: 10.1cm 横: 10.1cm 切羽台厚さ: 0.2cm 
説明
: 本作は、現代名工吉原義人刀匠による不動三尊梵字透刀匠鐔。不動三尊は、大日如来の化身ともいわれ、五代明王の中心となる不動明王と脇侍を務める矜羯羅(こんがら)童子、制多迦(せいたか)童子の三体。「(金刻印)義人」が控え目に鐫られた刀匠鐔の名品。箱書: 不動三尊梵字透 平成三十年秋 小鍛冶義人制 (落款)あり。
価格
売却済
TSU-2987
TSU-2987
TSU-2987
Mar 30, 2025
商品 No. TSU-2986
画題
: 八重梅樹図

: 無銘

時代
: 江戸時代前期

寸法
: 縦: 8.7cm 横: 8.8cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
説明
: 八重咲の梅樹を肉彫地透で大らかにあらわし、金布目象嵌で彩る。構図が優れ雅やか。縦長の整った切羽台からも江戸前期の京正阿弥と思われる。
価格
: 100,000円
TSU-2986
TSU-2986
TSU-2986
Mar 30, 2025
商品 No. TSU-2984
画題
: 月見鬼図

: 無銘

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 6.1cm 横: 5.2cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
説明
: 木のうろ(空洞木)から満月を眺める鬼の図。昔話の場面か。いじらしさが窺える鬼である。作風的に水戸金工作と思われる。
価格
: 70,000円
TSU-2984
TSU-2984
TSU-2984
Mar 30, 2025
商品 No. TSU-2985
画題
: 桐紋散図

: 無銘

時代
: 桃山時代

寸法
: 縦: 5.8cm 横: 5.4cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
説明
: 赤銅魚子地に麦鏨ある桐紋を散した鐔。魚子の状態からも時代が上がる鐔。「刀の鐔図譜-小窪和弘著-」に古後藤で所載という。
価格
売却済
TSU-2985
TSU-2985
TSU-2985
Mar 29, 2025
商品 No. TSU-2983
画題
: 三顧の礼図

: 無銘(藻柄子宗典)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.3cm 横: 6.9cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
説明
: 藻柄子宗典は元禄頃に出て「江州彦根住」と銘し、和漢歴史上の人物や龍、花鳥などの題材を得意とし、濃厚な肉彫地透・高彫象嵌色絵の独創的な技法で人気を博した。本作は、藻柄子宗典派による三顧の礼(草盧三顧)図。三国時代、蜀の劉備玄徳が戦乱の世を避けて草庵に隠居していた諸葛孔明を自ら三度も訪ねて説得。劉備と腹心の関羽、張飛が孔明の草廬に向かう場面。熱意に打たれた諸葛孔明はその後劉備の軍師として期待に応え尽くした。裏面は場面異なる騎馬武者図で興味深い。金覆輪と埋め櫃孔に金が後世施されて装飾性を高めている。
価格
: 100,000円
TSU-2983
TSU-2983
TSU-2983
Mar 27, 2025
商品 No. TSU-2982
画題
: 花菖蒲透図

: 鉄元堂 尚房(金印)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 6.1cm 横: 5.6cm 切羽台厚さ: 0.6cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 尚房(なおふさ)は字を敏行という。岡本派初代の鉄屋伝兵衛治国の子。父治国の門人・正楽尚茂(号は鉄元堂)に師事し、養子となる。鉄元堂は鉄地の細工に優れ、鷹揚な彫口の肉彫地透で有名。尚房も尚茂を襲名するがのち不縁となり、青龍軒栄寿と改めた。本作は、鉄元堂尚房(金印「敏行」)銘の洗練味ある鉄地肉彫地透鐔。1997年保存刀装具審査合格。
価格
: 100,000円
TSU-2982
TSU-2982
TSU-2982
Mar 26, 2025
商品 No. TSU-2981
画題
: 阿羅漢図

: 松僊斉 友利(花押)/ 文政四年 辛巳四月日

時代
: 江戸時代後期(1821)

寸法
: 縦: 6.7cm 横: 6.2cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 阿羅漢は仏教で修行者の最高位に達した高僧。手にした水瓶から龍を昇らせる術をおこなうという。本作は阿羅漢が水瓶から龍を出す図。松僊齊友利(しょうせんさいともとし)は作風、文政四年(1821)紀より水戸金工の平野友利であろう。友利は平野友道の門人で、文政三年庚辰冬日の年紀を添えた作があり、唐人物図の鐔や小柄を造る。2009年保存審査合格。
価格
: 120,000円
TSU-2981
TSU-2981
TSU-2981
Mar 23, 2025
商品 No. TSU-2977
画題
: 龍図

: 正利

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.5cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
説明
: 竪丸形の鉄磨地を打返し耳に仕立て、龍を高鋤彫であらわす。内周を一段鋤下げて、麻葉紋・沙綾紋・業平菱紋の伝統紋様を金布目象嵌で三方向に据える。創意工夫に富んだ鐔。正利は、銘振りと作柄から江戸後期の武州住正利と鑑せられる。
価格
売却済
TSU-2977
TSU-2977
TSU-2977
Mar 23, 2025
商品 No. TSU-2978
画題
: 菊花蕨手透図

: 無銘

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 縦: 8.4cm 横: 8.4cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
説明
: 平地を菊花形に透かし、その外周を蕨手で繋ぐ意匠の鉄透鐔。頑丈で上手い左右対称の造込みに絵風の図案から時代の下がる尾張鐔と思われる。
価格
: 55,000円
TSU-2978
TSU-2978
TSU-2978
Mar 23, 2025
商品 No. TSU-2979
画題
: 葵に蝶図

: 無銘

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.5cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
説明
: 表葉の葉脈を金布目象嵌にして葵葉三枚を表・裏・横であらわし蝶を据える。蝶には変化や美しさ、成長の意味があるという。徳川家を隠喩した意匠であろうか、興味をがそそられる鐔。
価格
: 45,000円
TSU-2979
TSU-2979
TSU-2979
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.