Main Image

新着情報 刀装具

小刀他
Sep 29, 2023
商品 No. SNT-0084
: 小刀(銘:相州住茂範)
時代
: 現代(令和元年 2019)
説明
: 本作は神奈川県足柄山の小澤茂範刀匠新作小刀。小澤茂範刀匠は大野義光門高野行光刀匠弟子、平成17年作刀承認の56歳。本作は銘切りで「相」の旁(つくり)横棒入れ忘れで、週刊日本刀に取り上げられた作。裸焼きの意欲的な作品で匂い出来皆焼風の刃文は変化に富む。銀鎺と白鞘も新調し鑑賞性が高い。全長19.8cm/刃長12.15cm/元幅1.34cm/元重0.23cm
価格
: 150,000円
SNT-0084
 
小刀他
Sep 29, 2023
商品 No. SNT-0085
:  小刀(刀工:石井成道)
時代
: 現代(平成)
説明
: 竹鞘に納められた小沸付く湾れ刃文の小刀。「夏草や兵(つわもの)どもが遊め(夢)の跡 成道」と刻されている。作者の石井成道刀匠は、昭和37年(1962)千葉県館山市北条生まれ。昭和62年(1987)拓殖大学を卒業後、刀匠を志し昭和63年(1988)館山市安布里に鍛刀場を構えていた千葉県無形文化財保持者石井昭房師の門を叩く。しかし高齢のため、滋賀県の刀匠中川泰三師を紹介され弟子入り。平成5年(1993)文化庁より作刀承認を受け、館山に戻り石井昭房師の鍛刀場を借り作刀活動に入る。平成8年(1996)、新作刀展覧会に初出品し入選。平成9年(1997)自宅に鍛刀場を設け、意欲的に作刀活動に入る。 以後、新作刀展覧会に毎年入選し、平成11年(1999)には努力賞を受賞する。小刀造りの名手と評されている。全長19.7cm/刃長12.0cm/元幅1.17cm/元重0.25cm
価格
: 100,000円
SNT-0085
 
Sep 16, 2023
商品 No. TSU-2647
画題
: 雲波に雷文升図

: 藝州住人 多田右近源貞政(花押)北勢於城南雕刻之

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 8.6cm 横: 8.5cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 貞政は多田氏。右近といい源姓を称した。京都や北伊勢などの地方を遊歴し同地の添銘作を遺す。鉄地丸形に鋤出彫や肉彫の彫法で長州鐔似の作を得意とした。本作は、「芸州住人 多田右近源貞政(花押)・北勢於城南 彫刻之」と長銘。表波濤、裏瑞雲尽くしに表裏正方形の雷文を据え、見事な構図と技量の高さを示している。金工名鑑(小窪健一著)に所載される同工の代表作。特別保存刀装具。
価格
: 200,000円
TSU-2647
TSU-2647
TSU-2647
目貫
Sep 15, 2023
商品 No. MEN-2206
画題
: 鞍鐙図

: 無銘(古後藤)

時代
: 桃山時代

寸法
: 左縦: 1.4cm  右縦: 1.5cm
  左横: 3.0cm  右横: 3.0cm
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 鞍に鐙をあらわした馬具図目貫。武田菱が鞍に描かれている。令和5年5月刀装具審査で「古後藤」極めで保存合格。
価格
: 80,000円
MEN-2206
MEN-2206
MEN-2206
Sep 15, 2023
商品 No. TSU-2214
画題
: 押合菊図

: 友信作

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.9cm 横: 7.3cm 切羽台厚さ: 0.3cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 菊花を一面に敷詰めた図は押合菊図。本作は、江戸菊、嵯峨菊、伊勢菊、美濃菊、肥後菊が、鐔全面写実的に効果的な金色絵で彩られ丹念に彫られている。友信は江戸後期、井上派の長州鐔工。令和5年5月審査で保存合格。
価格
: 90,000円
TSU-2214
TSU-2214
TSU-2214
Sep 15, 2023
商品 No. TSU-2363
画題
: 左右大透円相図

: 無銘(肥後)

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 縦: 8.4cm 横: 8.4cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 羊羹色した鉄味良い肥後鐔。地に金布目象嵌と線彫した円を二重に、また下部に腕抜き孔二つと左右大櫃孔、縁部には布目の刻と全面に篠鑢風がかかり見応え満載。令和5年5月刀装具審査で「肥後」極め保存合格。
価格
: 80,000円
TSU-2363
TSU-2363
TSU-2363
Sep 15, 2023
商品 No. TSU-2384
画題
: 鶴丸透図

: 無銘(明珍)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.6cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.6cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 二子山則亮にある鶴丸図鐔。厚手の独特な鶴丸意匠。令和5年5月審査で「明珍」極め保存合格。
価格
: 70,000円
TSU-2384
TSU-2384
TSU-2384
Sep 15, 2023
商品 No. TSU-2536
画題
: 獅子児落図

: 正信(花押)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.3cm 横: 6.9cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 獅子は自分の子を崖から落とし這い上がってきた子のみ育てるという。転じて「獅子の子落とし」は、我が子に試練を与え,強く育てること。また厳しく育てることのたとえ。本作は片切彫で獅子の子落としをあらわす。少ない描画で表現された巧妙な図案。正信名の金工は多いがおそらく江戸後期水戸金工の正信と思われる。令和5年5月刀装具審査で保存合格。
価格
: 75,000円
TSU-2536
TSU-2536
TSU-2536
縁頭
Sep 15, 2023
商品 No. FU-2643
画題
: 朝顔に燕図

: 大森辰宣(花押)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.37cm 縁: 3.85cm 腰: 1.19 cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 大森辰宣(ときのぶ)は大森派。大森英昌門の英辰門人。本作は大森派の工法で朝顔と燕をあらわす。朝顔は真夏に開花する蔓性の一年草。朝早く開いて夕日に萎む可憐さが人の心を捉え、また種が薬として親しまれた。燕は春に南方から渡来して秋に帰る渡り鳥。飛行が巧みで番い(つがい)の燕が人家の軒などに土や藁くずで椀型の巣を作り卵を産んで仲良く子育てをする。本作は夏の情景をあらわした大森辰宣在銘縁頭。
価格
: 150,000円
FU-2643
FU-2643
FU-2643
目貫
Sep 15, 2023
商品 No. MEN-2644
画題
: 犀図

: 無銘

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 左縦: 1.7cm  右縦: 1.7cm
  左横: 4.3cm  右横: 4.2cm
説明
: 犀(さい)は我が国で生まれた霊獣。体形は鹿、背中に亀の甲羅を背負い、一角を持つ。本作は、図柄や作域から京金工作と思われる。
価格
: 40,000円
MEN-2644
MEN-2644
MEN-2644
小柄
Sep 10, 2023
商品 No. KOZ-2642
画題
: 葛図

: 印銘 信盧

時代
: 江戸時代後期から明治

寸法
: 長さ: 7.6cm 幅: 1.1cm
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 信盧(のぶよし)は岩間氏。享和三年(1803)遠江国浜松生まれ。初銘を政晋といい岩間政盧(まさよし)の門人となり、のちに政盧の養子信随(のぶゆき)にも師事し、信と盧の片字をもらい信盧と名乗る。法橋と法眼の位に叙された。明治十三年(1880)78歳没。本作は赤銅と銀の削継地に蔓性の多年草である葛(くず)を高彫象嵌色絵であらわす。一作揃金具の短刀拵から外された小形の金工小柄。上手で品格がある。
価格
: 120,000円
KOZ-2642
KOZ-2642
KOZ-2642
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2023
All Rights Reserved.