Main Image

新着情報 刀装具

Aug 6, 2025
商品 No. TSU-3054
画題
: 軍扇透丁子唐草散図

: 出羽秋田住正阿弥重広

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 縦: 10.2cm 横: 9.6cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 秋田正阿弥は、佐竹侯の慶長五年(1605)水戸から秋田への転封に伴い随行して移住した正阿弥達により始まる。本作正阿弥重広は、石川氏。元禄から正徳頃(1688-1716)。江戸で後藤宗家十一代通乗に学び、佐竹家入国以来、鐔製作をおこなってきた秋田正阿弥派の中興をはかる。本作は「出羽秋田住 正阿弥重廣」在銘、縦径10cmを超える武骨な鉄地の特大鐔。2015年保存刀装具審査合格。
価格
: 300,000円
TSU-3054
TSU-3054
TSU-3054
Aug 1, 2025
商品 No. TSU-3050
画題
: 左右扇面透蜘蛛巣図

: 天下中興開山 正阿弥宗桄作

時代
: 江戸時代前期

寸法
: 縦: 7.9cm 横: 7.8cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 「天下中興開山」は鐔の添え銘。衰えた流派を再び盛り上げた最初の人と自負したもの。銘の正阿弥宗桄は詳細不明ながら、「天下中興開山」は伊予正阿弥盛国にみられること、また本作風蜘蛛の巣図は会津正阿弥にみられることから、伊予正阿弥または会津正阿弥と思われる。2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
: 80,000円
TSU-3050
TSU-3050
TSU-3050
Aug 1, 2025
商品 No. TSU-3052
画題
: 水草花図

: 花押

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.7cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 花押のみ刻された水草花図鐔。一作揃金具であったため、鐔は花押のみであったか。作者銘に興味がそそられる。2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
: 80,000円
TSU-3052
TSU-3052
TSU-3052
Aug 1, 2025
商品 No. TSU-3053
画題
: 桜流水透図

: 無銘(赤坂)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.3cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 桜花流水の図を陰と陽の透であらわす。精錬鉄と垢抜けた意匠に加えて茎櫃孔上下の責めから赤坂と極められている。2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
: 80,000円
TSU-3053
TSU-3053
TSU-3053
Jul 28, 2025
商品 No. TSU-3047
画題
: 梅樹図

: 応需 中川一的鏨 慶応第四辰歳 余月作之

時代
: 幕末期(慶応四年1868)

寸法
: 縦: 8.1cm 横: 7.6cm 切羽台厚さ: 0.3cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 中川一的は天保六年(1835)作州津山生まれ。若銘を勝好、勝敬と名乗る。中川一匠、正阿弥勝義が兄。文久元年(1861)父兄の協議で中川本家の継承者となり中川家九代目を相続、津山藩松平家の抱え工となる。明治になり兄一匠の仲介で後藤一乗の門人となり師の一字を許され一的と名乗る。一乗門筆頭格である一琴風の毛彫・甲鋤彫・平象嵌などを得意とする。本作は茎櫃孔が原形で保たれた美品。甲鋤彫で巧みに梅樹が描かれている。2024年特別保存刀装具審査合格。
価格
: 300,000円
TSU-3047
TSU-3047
TSU-3047
Jul 28, 2025
商品 No. KOU-3048
画題
: 牡丹唐草図

: 無銘(古美濃)

時代
: 室町時代

寸法
: 長さ: 20.6cm 幅: 1.1cm
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 美濃は京都に近く交通の要衝であることから、地理的に好条件が整い古来より彫金技術が発達した。草花や動物を鋤下げて浮彫にする作風。桃山時代以前の作とされるものを「古美濃」、それ以降を「美濃」と称している。本作は美濃彫で、百家の王といわれる牡丹と伸び続けることから一族の繁栄や長寿を意味する唐草との吉兆図。2010年「古美濃」に極められ特別保存刀装具審査合格。
価格
: 250,000円
KOU-3048
KOU-3048
KOU-3048
縁頭
Jul 28, 2025
商品 No. FU-3049
画題
: 菊花唐草図

: 無銘(尾張金工)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.45cm 縁: 3.83cm 腰: 1.08 cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 尾張金工は、地金赤銅魚子地、金色絵高彫の草花・鳥・虫などの図柄が多く精巧で美麗な作。作風は美濃彫に類し、美濃後藤とも呼ばれている。本作は赤銅魚子地のみ美濃彫で菊花唐草をあらわす。品格ある縁頭。2025年2月審査で保存刀装具合格。
価格
: 75,000円
FU-3049
FU-3049
FU-3049
Jul 27, 2025
商品 No. TSU-3042
画題
: 雪月花図

: 水戸住 一勇斎 元徳(花押)

時代
: 幕末期

寸法
: 縦: 7.0cm 横: 6.7cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 一勇斎元徳(もとのり)は泰山氏。幕末から明治初期の水戸金工。金工辞典によれば、二代元孚の門人と記載があるが、本作は意気で奇抜な意匠。「口紅」と称される櫃孔上下の素銅責金は、明らかに幕末の江戸で一世を風靡した田中清寿を棟梁とする東龍斎派の作風で、東龍斎派の高弟(寿景、政景)を想わせる作。元徳が東龍斎派に師事した資料は得られず今後の研究に期待したい。「鋼と色金-茨城の刀剣と刀装」所載。1997年特別保存刀装具審査合格。
価格
売却済
TSU-3042
TSU-3042
TSU-3042
縁頭
Jul 27, 2025
商品 No. FU-3043
画題
: 稲荷玩具図

: 無銘(大月派)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.2cm 縁: 3.59cm 腰: 1.33 cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 無銘ながら大月派に極められた縁頭。大月派は名工四代大月光興によって大いに隆盛した江戸後期、京都の一門。精巧で堅実な彫法で奇抜、禅味のある作風を遺す。本作は、鉄砲狐、張り子人形、貝合わせ、鈴であろうか。江戸時代の玩具を赤銅魚子地に高彫象嵌色絵であらわす。出来が良い。2024年保存刀装具審査合格。
価格
: 120,000円
FU-3043
FU-3043
FU-3043
縁頭
Jul 27, 2025
商品 No. FU-3044
画題
: 鶴図

: 直利

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.05cm 縁: 3.66cm 腰: 1.26 cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 鶴は古来より瑞鳥とされ松や亀と共に長寿や祝いの図として描かれてきた。本作は葦辺に舞う鶴(縁)と長い首を下げて餌を啄む鶴(頭)図。「直利」は二字銘で詳細未確認ながら作柄より一柳軒を号した水戸の直利と思われる。2024年特別保存刀装具審査合格。
価格
売却済
FU-3044
FU-3044
FU-3044
縁頭
Jul 27, 2025
商品 No. FU-3045
画題
: 蝶図

: 無銘(村上派)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.42cm 縁: 3.85cm 腰: 1.34 cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 本作は村上派と極められた蝶図縁頭。村上派の代表工村上如竹は師伝が明確ではないが、鐙(あぶみ)象嵌師から転じて著名な金工になったと伝わる。高彫の据紋象嵌が多く彫刻は精巧。風格ある作を遺す。子弟みな如某と名のり如竹一派として愛好され、独自の縮緬石目地に蝶や蜻蛉、魚類などをあらわす。本作は赤銅の色よく如竹一門得意の図。2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
売却済
FU-3045
FU-3045
FU-3045
小柄
Jul 27, 2025
商品 No. KOZ-3046
画題
: 寒山図

: 無銘(浜野)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 長さ: 9.8cm 幅: 1.4cm
鑑定書
: 特別貴重小道具

説明
: 寒山と拾得は、天台山国清寺に住み、豊干(ぶかん)禅師に師事したといわれる唐代の伝説上の人物。奇行が多く、文殊・普賢の化身と称された。その飄逸な姿を組み合わせて、禅僧たちの間で好まれた画題。本作は寒山のみをあらわした四分一地小柄。浜野派と極められた特別貴重小道具認定書付き。浜野派は奈良利寿(としなが)門人の浜野政随(1696-1769)が祖。名人政随は江戸神田に開業して多くの門弟を養成し有名な金工を多数輩出。浜野派は幕末まで諸金工に大きな影響を与えた。奈良派や横谷派が後藤系であったことから優美さに力点が置かれたのに対し、浜野家の特徴は江戸好みの豪放な高肉彫の和漢人物など大模様を描きこれに松竹梅などの樹木を配した大らかな作が多い。
価格
: 60,000円
KOZ-3046
KOZ-3046
KOZ-3046
Jul 21, 2025
商品 No. TSU-3040
画題
: 龍にアルファベット図

: 無銘(南蛮)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 6.0cm 横: 5.4cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
説明
: 江戸時代に南蛮文化が伝わり銀擦付象嵌の板鐔や複雑な龍唐草文様の肉彫地透鐔など異国風の珍奇な鐔が作られ南蛮鐔と呼ばれて流行した。本作は真鍮地を鋤彫で龍とローマ文字をあらわす。常と異なる希少な南蛮鐔。
価格
売却済
TSU-3040
TSU-3040
TSU-3040
Jul 18, 2025
商品 No. TSU-3037
画題
: 月下白鷺図

: 良恩堂永随(金印・永随)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.2cm 横: 6.9cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 永随(ながゆき)は吾妻氏。はじめ稲川良克に学び良随と名乗る。のちに名手の濱野矩随(のりゆき・濱野政随に学び濱野の姓を許された)に師事し永随と改めた。本作は良恩堂を号し金印平象嵌を刻した永随の入念作。技法を駆使した濱野流の粋で思い切りのよい月下白鷺図鐔。
価格
: 200,000円
TSU-3037
TSU-3037
TSU-3037
Jul 18, 2025
商品 No. TSU-3039
画題
: 扇面菊花図

: 無銘(美濃後藤・光善寺)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 6.6cm 横: 6.0cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
説明
: 本作は、美濃彫に類した作風で、美麗な金色絵を施し精巧な彫刻で草花・鳥・秋虫などをあらわす。江戸時代後期に尾張名古屋の光善寺内に住して一派をなした集団で在銘作はなく、美濃後藤または光善寺派と称されている。
価格
: 60,000円
TSU-3039
TSU-3039
TSU-3039
目貫
Jul 14, 2025
商品 No. MEN-3033
画題
: 蓑亀図

: 割際端銘 吉岡・尹次(まさつぐ)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 左縦: 1.4cm  右縦: 1.5cm
  左横: 3.6cm  右横: 3.6cm
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 蓑亀(みのがめ)は甲羅に緑藻などが生えて、蓑を羽織ったように見える石亀。「鶴は千年、亀は万年」といわれ、亀は長寿の象徴。蓑亀は長寿の亀のなかでもさらに長生きした亀でとても目出度い亀とされ、縁起物としてあらわされてきた吉祥図。作者の吉岡尹次(まさつぐ)は尹次郎(まさじろう)とも銘を切る。宗次(初代吉岡重次庶子・寛永十五年生)を祖とする別系吉岡派の六代目。本作は吉岡流の技法で鏨を効かせた蓑亀図目貫。2025年2月刀装具審査で特別保存合格。
価格
売却済
MEN-3033
MEN-3033
MEN-3033
目貫
Jul 14, 2025
商品 No. MEN-3034
画題
: 源平水上合戦図

: 無銘(水戸)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 左縦: 1.8cm  右縦: 1.6cm
  左横: 6.2cm  右横: 6.3cm
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 波飛沫を立て戦う騎馬武者の図。采配を手にする表目貫と薙刀を構える裏目貫は源平合戦の一場面であろう。通常の倍ある大目貫で活写し、顔の表情に緊張感があらわれている。水戸と極められて2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
売却済
MEN-3034
MEN-3034
MEN-3034
小柄
Jul 14, 2025
商品 No. KOZ-3035
画題
: 貝尽図

: 無銘(後藤)

時代
: 江戸時代前期

寸法
: 長さ: 9.7cm 幅: 1.4cm
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 貝尽(かいづくし)は異なる主だった貝の美しい形を絵や文様にした図。刀装具のほか着物や陶器に人気のある画題として好まれた。本作は赤銅のみで巻貝、雲丹、法螺貝、蛤、栄螺、鮑、浅蜊を並べた意匠。後藤流の格調ある小柄。魚子の擦れが時代をあらわしている。2025年2月刀装具審査で「後藤」に極まり保存合格。
価格
: 90,000円
KOZ-3035
KOZ-3035
KOZ-3035
小柄
Jul 14, 2025
商品 No. KOZ-3036
画題
: 一角霊獣(麒麟)図

: 無銘(京金工)

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 長さ: 9.6cm 幅: 1.4cm
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 麒麟は、中国伝説上の霊獣で一角獣ともいう。顔は龍、牛の尾と馬の蹄をもつ。応龍・鳳凰・霊亀と共に神聖な「四霊」とされる。本作は赤銅仕立て裏哺金で麒麟の金紋を据えた麒麟(一角獣)図小柄。後藤流であるが2025年2月刀装具審査にて京金工極めで保存合格。
価格
: 100,000円
KOZ-3036
KOZ-3036
KOZ-3036
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.