| 商品 No. WA-0763 | |
|---|---|
| 銘 |
表: 奥州住綱房 裏: -- |
| 姿 | 平造り庵棟、身幅広く先反りの剛健な慶長新刀姿 |
| 国 | 陸奥国会津 |
| 時代 | 江戸時代初期(慶長頃) |
| 刃長 |
1尺 4寸 9分 5厘 45.3 cm |
| 反り |
3分 0厘 0.9 cm |
| 棟重 |
2分 6厘 0.8 cm |
| 鑑定書 | 特別保存刀剣 |
| 交付日 | 平成10年06月17日 |
| 都道府県 | 千葉県 |
| 交付日 | 令和7年8月20日 |
| 鍛 | 板目に杢交じり、やや肌立ち地沸付き地景入る |
| 刃文 | 互の目乱れ、角張る刃交じり飛焼きをみる |
| 帽子 | 小丸沸付いて浅く返る |
| 茎 | 生ぶ、筋違鑢 先入山形 |
| 目くぎ孔 | 3 |
| 鎺 | 銀無垢総鑢二重鎺 |
| 価格 | 650,000円 購入 |
| 綱房は会津古川家の兼定系二代。初め兼定と銘を切っていたが、蒲生秀行が関が原合戦の戦功によって陸奥国会津藩主として慶長六年(1601)再び入封になると兼定は俸禄を賜り、併せて秀行の命により「綱房」と改銘した。寛永十四年(1637)没。本作は力強い慶長新刀姿の平造り脇指。1998年特別保存刀剣審査合格。 |















