Main Image

新着情報

Oct 9, 2025
商品 No. KA-0760
: 横山上野大掾藤原祐定
裏銘
: 備州長船住人
刃長
: 2尺 4寸 5分 9厘 / 74.50 cm
外装
: 白鞘
: 備前国
時代
: 江戸時代前期(寛文頃)
説明
: 上野大掾祐定は新刀・新々刀期における備前刀工を代表する名工。元和九年(1623)永正与三左衛門祐定五代孫と銘を切る七兵衛尉祐定の子に生まれ、寛文四年(1664)上野大掾受領、享保六年(1721)89歳没。天正年間に吉井川の洪水で壊滅的となった長船鍛冶はこの上野大掾祐定で再起し以来幕末まで備前伝の作風を継承した。作刀は特に姿よく、焼出しを直刃で細く焼き、匂本位の互の目丁子乱れに蟹の爪刃を交える。本作は、刃長二尺四寸六分、上野大掾祐定傑作の一振。昭和26年岡山県登録。薫山先生(1976)裏備山氏(2025)鞘書きあり。2023年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 2,000,000円
 
KA-0760
KA-0760
脇指
Oct 9, 2025
商品 No. WA-0825
: (刀身銘)阿州海部住氏吉作
刃長
: 1尺 7寸 0分 0厘 / 51.50 cm
外装
: 拵付
: 阿波国
時代
: 江戸時代後期
説明
: 海部氏吉は、古刀期から続いている海部鍛冶の代表工。海部刀には室町期から片切刃造りが現れる。造込みは通常の片切刃とは逆に右片切刃造り。正式には「海部包刀(ほうとう)」と名付けられている。前線部隊の将兵が実戦で竹矢来・馬防柵・乱杭の構築や破壊に用いた。海部包刀の多くは銘を刀身鎬地に切る(刀身銘)。それは海部包刀は実用本位で柄はしっかり固定されたため、目釘を外さずとも銘が確認出来るよう刀身銘で刻されたという。海部包刀わきざしの拵は「海部樺巻鞘拵」という。実用一辺倒で素朴。山仕事の鉈に似ていることから「海部の山刀」「海部の陣鉈」などとも呼ばれる。本作は海部樺巻鞘拵に納められた海部氏吉の海部包刀。本歌で貴重。2024年保存刀剣審査合格。※参考:海陽町立博物館企画「ふるさとの宝 海部拵」図録
価格
: 500,000円
 
WA-0825
WA-0825
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.