説明
: 海部氏吉は、古刀期から続いている海部鍛冶の代表工。海部刀には室町期から片切刃造りが現れる。造込みは通常の片切刃とは逆に右片切刃造り。正式には「海部包刀(ほうとう)」と名付けられている。前線部隊の将兵が実戦で竹矢来・馬防柵・乱杭の構築や破壊に用いた。海部包刀の多くは銘を刀身鎬地に切る(刀身銘)。それは海部包刀は実用本位で柄はしっかり固定されたため、目釘を外さずとも銘が確認出来るよう刀身銘で刻されたという。海部包刀わきざしの拵は「海部樺巻鞘拵」という。実用一辺倒で素朴。山仕事の鉈に似ていることから「海部の山刀」「海部の陣鉈」などとも呼ばれる。本作は海部樺巻鞘拵に納められた海部氏吉の海部包刀。本歌で貴重。2024年保存刀剣審査合格。※参考:海陽町立博物館企画「ふるさとの宝 海部拵」図録