商品 No. KA-0760 | |
---|---|
銘 |
表: 横山上野大掾藤原祐定 裏: 備州長船住人 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 身幅重ね十分 反り程良く美麗な姿 |
国 | 備前国 |
時代 | 江戸時代前期(寛文頃) |
刃長 |
2尺 4寸 5分 9厘 74.5 cm |
反り |
5分 9厘 1.8 cm |
元幅 |
1寸 0分 7厘 3.3 cm |
先幅 |
6分 9厘 2.1 cm |
棟重 |
2分 5厘 0.8 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 令和05年08月25日 |
都道府県 | 岡山県 |
交付日 | 昭和26年05月22日 |
鍛 | 板目流れごころ地沸よく付く |
刃文 | 直焼出し互の目丁子乱れ蟹の爪刃交え、沸つき表裏飛焼きをみる |
帽子 | 直ぐ小丸に返る |
茎 | 生ぶ、勝手下がり鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地銀着牡丹祐乗鎺 |
価格 | 2,000,000円 購入 |
上野大掾祐定は新刀・新々刀期における備前刀工を代表する名工。元和九年(1623)永正与三左衛門祐定五代孫と銘を切る七兵衛尉祐定の子に生まれ、寛文四年(1664)上野大掾受領、享保六年(1721)89歳没。天正年間に吉井川の洪水で壊滅的となった長船鍛冶はこの上野大掾祐定で再起し以来幕末まで備前伝の作風を継承した。作刀は特に姿よく、焼出しを直刃で細く焼き、匂本位の互の目丁子乱れに蟹の爪刃を交える。本作は、刃長二尺四寸六分、上野大掾祐定傑作の一振。昭和26年岡山県登録。薫山先生(1976)裏備山氏(2025)鞘書きあり。2023年特別保存刀剣審査合格。 |