説明
: 加藤綱俊(長運斎初代)は寛政十年(1798)奥州米沢の加藤国秀次男でまた加藤綱英の実弟として生まれる。兄と共に出羽国米沢藩主上杉家の抱工となり、文政六年(1823)頃に出府して江戸麻布の上杉家中屋敷に住み鍛刀。水心子正秀に師事して長運斎と号す。安政元年(1854)長運斎を息子の是俊に譲り、晩年は長寿斎と改める。一派を築いて文久三年(1863)66歳没。備前伝丁子乱れの良作を遺し、当時備前伝の第一人者と称せられ、さらに津田助廣の濤欄写しを得意とし名を挙げた。本作は、小板目詰んで精美な地鉄。刃文は匂口締まり直焼出しを伴い、やや高低付いて左右に開いた互の目丁子乱れ。安政二年(1855)綱俊57歳、円熟期作。2025年6月特別保存刀剣審査合格。刀剣美術今月10月号所載刀(9月本部刀剣定例鑑賞会鑑定刀四号)。青貝微塵塗鞘打刀拵が付されている。