| 商品 No. KA-0720 | |
|---|---|
| 銘 |
表: 直心子正弘 裏: 明治三年二月日 |
| 姿 | 鎬造り庵棟、中切先、身幅広く重ね厚く 反り頃合いの豪壮な姿 |
| 国 | 陸奥国二本松 |
| 時代 | 明治初期(1870年) |
| 刃長 |
2尺 5寸 9分 1厘 78.5 cm |
| 反り |
6分 6厘 2 cm |
| 元幅 |
1寸 1分 5厘 3.5 cm |
| 先幅 |
7分 5厘 2.3 cm |
| 棟重 |
2分 7厘 0.8 cm |
| 鑑定書 | 特別保存刀剣 |
| 交付日 | 令和06年08月23日 |
| 都道府県 | 新潟県 |
| 交付日 | 昭和47年10月13日 |
| 鍛 | 小杢目詰んで湯走りをみる |
| 刃文 | 小互の目乱れに小丁子交じり、小沸付いて沸筋、砂流し掛かる |
| 帽子 | 直ぐやや湾れ僅かに掃き掛け小丸に返る |
| 茎 | 生ぶ、化粧付き筋違鑢 栗尻 |
| 目くぎ孔 | 1 |
| 鎺 | 銀無垢横鑢鎺 |
| 価格 | 800,000円 購入 |
| 直心子正弘(田子駿河守正弘)は奥州二本松藩士。三代水心子正秀門人。本作は、刃長2尺5寸9分、身幅広く重ね厚く健全豪壮なる鎬造り。地鉄は小杢目詰んで湯走り掛かる。刃文は小互の目、小丁子乱れに足入り沸筋砂流し頻りに入る。明治維新を乗り切る一振。2024年特別保存刀剣審査合格。 |















