Main Image
商品 No. WA-0693
表: 水府住勝村徳勝作之
裏: 元治二年二月日
姿 鎬造り庵棟 中切先延びごころ 覇気ある姿
常陸国水戸
時代 幕末期(1865年)
寸法
刃長
1尺 8寸 1分 0厘
54.9 cm
反り
3分 0厘
0.9 cm
元幅
1寸 0分 3厘
3.1 cm
先幅
7分 2厘
2.2 cm
棟重
2分 3厘
0.7 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 特別保存刀剣
交付日 令和06年02月21日
登録証
都道府県 北海道
交付日 昭和26年07月04日
詳細情報
柾目肌地沸付く
刃文 直調浅く湾れ互の目入り沸付いて砂流し刷毛目風になる
帽子 掃き掛けて僅かに返る
生ぶ、切鑢 栗尻
目くぎ孔 2
素銅地銀着せ加州鎺
外装情報
外装 拵付
黒蠟塗鞘銀金具突兵拵
拵全長
2尺 9寸 5分 4厘
89.5 cm
柄全長
7寸 3分 6厘
22.3 cm
素紋板鐔 銀地
目貫 丸に片喰紋 銀地(下飾り片側欠)
縁頭 萩に猪図、銀地 片切毛彫
その他 柄に銀筒輪、鞘に銀佩環、銀長鐺
価格   1,000,000円   購入
 
説明
本作刀工勝村徳勝は水戸藩士、文化六年(1809)水戸生まれ。初代徳鄰門で多くの門弟を養成した関内徳宗に学ぶ。後江戸に出て細川正義・固山宗次・運寿是一から鍛刀の秘伝を伝授されたという。初銘を楷書に、安政頃より草書に、また晩年の慶応より明治初年までは楷書にて二代徳勝が代銘す。明治五年(1872)64歳歿。武士道に明け暮れた水戸武士にはことのほか珍重された。本作は元治二年(1865)徳勝56歳、特徴である精美な柾目肌の優品。幕末に誂えられたと思われる突兵拵が付されている。2024年特別保存刀剣合格。
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
WA-0693
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2024
All Rights Reserved.