商品 No. KA-0683 | |
---|---|
銘 |
表: 作陽幕下士細川正義(刻印) 行年七十有余才 裏: 安政二乙卯年二月吉日精鍛之 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先延び身幅広く重ね厚く、腰反りで物打ち無反り重厚な姿 |
国 | 下野国鹿沼・武蔵国江戸 |
時代 | 幕末期(1855年) |
刃長 |
2尺 3寸 5分 0厘 71.2 cm |
反り |
3分 6厘 1.1 cm |
元幅 |
1寸 0分 9厘 3.3 cm |
先幅 |
7分 4厘 2.3 cm |
棟重 |
2分 9厘 0.9 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 平成03年04月03日 |
都道府県 | 岡山県 |
交付日 | 平成元年12月08日 |
鍛 | 板目肌に杢目交じり地沸付く |
刃文 | 互の目丁子乱れ、左右に開いた沸匂い足をみる |
帽子 | 乱れ込んで小丸に返る |
茎 | 生ぶ、化粧付き筋違一本通し浅い栗尻、反りを持たせる |
目くぎ孔 | 2 |
鎺 | 素銅地金着せ総鑢二重鎺鑢 |
価格 | 2,000,000円 購入 |
細川正義は新々刀期の巨匠水心子正秀門下の双璧として庄司大慶直胤と肩を並べる名工。天明六年(1786)良助正義(初代)の嫡子で下野国鹿沼生まれ。早くから父について鍛刀の技を会得し、16歳にして作刀をおこなう。文化二年(1805)父と同じく水心子正秀に師事し相州伝備前伝を習得した。初銘「正方」のち「守秀」。文化十年(1813)江戸に移る。文化十四年(1817)作州津山藩松平越前守の抱工になる。文政二年(1819)守秀銘を正義に改め正義(二代)を継ぐ。天保十二年(1841)56歳円熟期に藩命で江戸深川津山藩下屋敷に移る。安政五年(1858)73歳没。本作は正義70歳、特徴がよくあらわれた細川正義晩年作。平成3年(1991)特別保存審査合格。 |