Main Image
商品 No. WA-0601
表: 井上真改
裏: (菊紋)寛文十三年八月日
姿 鎬造り庵棟、 身幅広く 中切先
摂津国
時代 江戸時代前期(1673年)
寸法
刃長
1尺 6寸 9分 3厘
51.3 cm
反り
4分 6厘
1.4 cm
元幅
1寸 0分 7厘
3.2 cm
先幅
7分 8厘
2.4 cm
棟重
2分 4厘
0.7 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 特別保存刀剣
交付日 平成20年03月19日
登録証
都道府県 東京都
交付日 昭和39年06月04日
詳細情報
小板目肌よく詰み、地沸厚く付き潤い、細かく地景入る
刃文 焼幅広めで浅く湾れ、匂口深く、沸よく付き冴える、足入り、金筋、砂流しかかる
帽子 直ぐに小丸
生ぶ、鑢目大筋違、刃上り栗尻
目くぎ孔 1
素銅地銀着総鑢二重鎺
説明
井上真改は寛永七年(1630)初代和泉守国貞の次男として生まれ、初銘を父と同じく国貞と切り慶安三年(1650)21歳頃には父の代作代銘を盛んにおこなった。父没年の承応元年(1652)和泉守を受領し、寛文元年(1661)頃より「井上和泉守国貞」と切る。寛文十二年(1672)八月より「井上真改」に改銘。天和二年(1682)急逝53歳。「大阪正宗」と讃えられ、助廣とともに大阪新刀の双璧とされる最上作刀工。本作は、真改に改名した翌年(延宝に改元された寛文十三年 1673)真改43歳最盛期作。鍛え小板目よく詰み潤い、刃文は小沸が霧の如くついて地刃の境が煙るような刃文であり、その中に金筋が貫き通る。地刃が冴えた真改真骨頂作。「刀剣鑑定のきめ手(柴田和夫著)」所載刀。薫山先生鞘書きあり(昭和39/1964年)
価格   5,000,000円   購入
 
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
WA-0601
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2023
All Rights Reserved.