Main Image

新着情報

Jul 15, 2025
商品 No. KA-0739
: 平安城住石道助利(初代)
刃長
: 2尺 2寸 9分 7厘 / 69.60 cm
外装
: 白鞘
: 山城国
時代
: 江戸時代初期(寛永頃)
説明
: 石道助俊は紀州石堂派の鍛冶で、紀州より出て京都に移住した。同銘が三代続いており、初代は寛永頃、二代は寛文頃、三代は元禄頃。作刀は二代以降槍が多い。本作は銘振りより初代五良左衛門尉助利。元来は長大な慶長新刀であったが、身丈に合わせるため1寸6分(4.8㎝)磨上てなお2尺3寸程あり、姿は、鎬高く反り深く切先延びごころで力強い。鍛えは小板目詰んだ柾流れ。刃文は腰開き風の互の目乱れに小沸付き砂流し掛かる。平安城住石堂五良左衛門尉助利の力強い刀。2023年保存刀剣審査合格。
価格
: 350,000円
 
KA-0739
KA-0739
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.