商品 No. WA-0582 | |
---|---|
銘 |
表: 備前国住長船左京進宗光 同二郎左衛門尉勝光 裏: 永正二年八月吉日 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 鎬高く 反り頃合いの姿 |
国 | 備前国 |
時代 | 室町時代中期(1505年) |
刃長 |
1尺 6寸 1分 4厘 48.9 cm |
反り |
3分 0厘 0.9 cm |
元幅 |
9分 2厘 2.8 cm |
先幅 |
6分 6厘 2 cm |
棟重 |
2分 1厘 0.6 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 平成30年03月15日 |
都道府県 | 東京都 |
交付日 | 令和04年02月25日 |
鍛 | 小板目肌美しく潤い地映り立つ |
刃文 | 丁字主調で互の目を交えて乱れ、沸よく付き、足・葉入り沸筋掛かる |
彫刻 | (文字彫)表:八幡大菩薩、裏:五大力明王 |
帽子 | 乱れ込んで尖り気味浅く返る |
茎 | 生ぶ、勝手下がり 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 銀地金着二重鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 黒蝋色鞘脇指拵 |
拵全長 |
2尺 4寸 5分 9厘 74.5 cm |
柄全長 |
5寸 2分 1厘 15.8 cm |
鐔 | 秋草図、無銘 |
目貫 | 鳳凰図 |
縁頭 | 桐樹図、銘佐野直好(花押) |
その他 | 総金具桐樹図、柄白鮫着黒色糸諸撮巻 |
本作は左京進宗光(上々作・良業物刀工)と次郎左衛門尉勝光(最上作・良業物刀工)の合作刀。宗光は兄左京亮勝光と諸国巡遊して合作を遺し、兄没後はその嫡子次郎左衛門尉勝光を援け鍛刀した。また宗光は美作城主赤松正則に鍛刀鍛錬を教授する。宗光勝光の合作刀多く、本作は甥の勝光が長寿の宗光に敬意を表して宗光銘を上位に立て、また勝光初期作にて二郎と切っている。永正二年(1505)年紀作。末備前文句無しの本造脇指。登録証記載文字の訂正交付あったが元来昭和26年2月の大名登録で伝来が窺える逸品。桐樹図総金具の黒蝋色鞘脇指拵(保存刀装)が附されている。 |
価格 | 3,000,000円 購入 |