商品検索
日本刀・刀装具の販売・買取
English
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
お問い合わせ
English
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
新着情報
脇指
Apr 12, 2025
商品 No. WA-0780
銘
: 越後守包貞(初代)
刃長
: 1尺 8寸 3分 2厘 / 55.50 cm
外装
: 白鞘
国
: 摂津国
時代
: 江戸時代前期
説明
: 越後守包貞(初代)は本国大和。手掻包貞の末葉という。大阪に出て左陸奥門人の初代伊賀守包道に学ぶ。二代包貞(坂倉権之進照包)の師匠。本作は小杢目肌良く地沸付き、刃文は直焼き出しある焼の高い互の目丁子乱れに砂流し掛かり金筋入る。均整のとれた小丸帽子、生ぶ茎。作刀が比較的少ない初代越後守包貞の優作といえる。
価格
: 550,000円
詳細ページ
高画質刀身
購入
短刀
Apr 12, 2025
商品 No. TAN-0340
銘
: 備前長船祐直作
裏銘
: 嘉永四年二月日
刃長
: 5寸 5分 4厘 / 16.80 cm
外装
: 拵付
国
: 備前国
時代
: 江戸時代後期
説明
: 幕末の備前長船には祐永、祐包、祐高、祐直、祐平など、「祐」の字を通字(とおりじ)とした横山一派が栄え、みな直焼き出しを伴なう独特の互の目や丁子刃文を焼いた。本作は嘉永四年紀(1851)の二代横山祐直。同工は初代祐直(源五郎)の子。本作は、小板目詰む鍛に焼出を伴なう冴えた匂出来の刃文。帽子は直ぐ小丸返り。茎の状態極めて良い。黒蝋色塗鞘合口拵が附されている。お守り刀に適した一腰。
価格
: 250,000円
詳細ページ
高画質刀身
購入