商品 No. TAN-0340 | |
---|---|
銘 |
表: 備前長船祐直作 裏: 嘉永四年二月日 |
姿 | 平造り庵棟、謹直な姿のお守り刀 |
国 | 備前国 |
時代 | 江戸時代後期 |
刃長 |
5寸 5分 4厘 16.8 cm |
元幅 |
6分 4厘 2 cm |
棟重 |
1分 7厘 0.5 cm |
都道府県 | 大阪府 |
交付日 | 令和02年11月19日 |
鍛 | 小板目詰む |
刃文 | 直焼き出しを伴なう匂出来の互の目乱れ刃文 |
彫刻 | 表棒樋、裏丈比べの二筋備 |
帽子 | 直ぐ小丸返り |
茎 | 生ぶ、勝手下がり鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地銀着腰祐乗鑢鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 黒蝋色塗鞘合口短刀拵 |
拵全長 |
9寸 4分 1厘 28.5 cm |
柄全長 |
3寸 1分 4厘 9.5 cm |
価格 | 250,000円 購入 |
幕末の備前長船には祐永、祐包、祐高、祐直、祐平など、「祐」の字を通字(とおりじ)とした横山一派が栄え、みな直焼き出しを伴なう独特の互の目や丁子刃文を焼いた。本作は嘉永四年紀(1851)の二代横山祐直。同工は初代祐直(源五郎)の子。本作は、小板目詰む鍛に焼出を伴なう冴えた匂出来の刃文。帽子は直ぐ小丸返り。茎の状態極めて良い。黒蝋色塗鞘合口拵が附されている。お守り刀に適した一腰。 |