Main Image
商品 No. WA-0838
表: 丹後守兼道
裏: 宝永二年酉八月吉日
姿 鎬造り庵棟、中切先
摂津国
時代 江戸時代中期(1705年)
寸法
刃長
1尺 7寸 1分 3厘
51.9 cm
反り
4分 6厘
1.4 cm
元幅
1寸 0分 2厘
3.1 cm
先幅
7分 7厘
2.3 cm
棟重
2分 2厘
0.7 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 特別保存刀剣
交付日 平成28年08月10日
登録証
都道府県 群馬県
交付日 平成28年08月10日
詳細情報
小板目
刃文 直焼出し二つ互の目三つ互の目連なり小沸付き金筋を見る
帽子 直ぐに小丸、返り深い
生ぶ、筋違鑢 入山形
目くぎ孔 1
素銅地銀着越中鎺
外装情報
外装 拵付
黒蠟塗鞘脇指拵
拵全長
2尺 4寸 6分 2厘
74.6 cm
柄全長
5寸 2分 8厘
16.0 cm
李白観瀑図、赤銅磨地 鋤出高彫 金色絵
目貫 鞍置馬図、金色絵
縁頭 農夫図(二十四孝)、赤銅魚子地 高彫金色絵
小柄 孟宗図、赤銅魚子仕立 高彫象嵌色絵
その他 白鮫皮着黄土色糸摘巻柄
価格   500,000円   購入
 
説明
本作は丹後守兼道(二代)で三品喜平治、初代吉兵衛兼道の子(初代兼道は京初代丹波守吉道の次男で寛永二年/1625年丹波守受領後ほどなく大坂に移住)。元禄年間に大坂から江戸に移って鍛刀した。作風は初代兼道を伝承する沸、匂が深い業物刀工。本作は直焼き出しを伴ない二つ互の目、三つ互の目を繰返す典型作。「宝永二年酉年八月吉日」の年紀貴重。2025年特別保存刀剣審査合格。黒蠟塗鞘脇指拵が付されている。
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
WA-0838
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.