Main Image
商品 No. KA-0778
表: 備陽長船郷横山祐廣作 早瀬源之介源正勝
裏: 慶応三年二月日 友成五十九代後胤
姿 鎬造り庵棟、中切先 身幅重ね十分、反りを抑えた豪壮な姿
備前国
時代 幕末期(1867年)
寸法
刃長
2尺 5寸 2分 8厘
76.6 cm
反り
5分 3厘
1.6 cm
元幅
1寸 0分 8厘
3.3 cm
先幅
7分 0厘
2.1 cm
棟重
2分 5厘
0.8 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 保存刀剣
交付日 令和06年02月21日
登録証
都道府県 大阪府
交付日 昭和46年12月07日
詳細情報
小板目杢交じり、地沸付いて地景入る
刃文 細直刃に小互の目交じり、小足・葉をみる
帽子 直ぐ小丸返り
生ぶ、勝手下がり鑢 栗尻
目くぎ孔 1
素銅刃方棟方祐乗鑢鎺
外装情報
外装 拵付
黒石目地塗鞘打刀拵
拵全長
3尺 8寸 0分 5厘
115.3 cm
柄全長
9寸 4分 1厘
28.5 cm
菊花透雷紋文様、無銘(平安城象嵌)
目貫 這龍図、容彫 金色絵
縁頭 獅子図、赤銅魚子地 高彫象嵌
その他 白鮫皮着黒糸摘巻柄
価格   750,000円   購入
 
説明
備前長船横山一派は、新々刀期の祐定系刀工で、祐永・祐包・祐高・祐直・祐平等、「祐」を通字とし、作風は匂本位の備前伝。太鏨大振りに長銘を切る。本作横山祐廣は不詳ながら、「慶応三年二月日 友成五十九代後胤」の裏銘と作風から祐包初代(友成五十八代孫)門と思われる。「早瀬源之介源正勝」は本名であろう。本作は豪壮で稀有な横山祐廣銘の一振。2024年保存刀装具審査合格。黒石目地塗鞘打刀拵が付されている。
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
KA-0778
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.