Main Image

新着情報

脇指
Aug 1, 2025
商品 No. WA-0802
: 於江府芝二本松弘元作
裏銘
: 文化十三年二月日
刃長
: 1尺 4寸 3分 6厘 / 43.50 cm
外装
: 拵付
: 陸奥国二本松
時代
: 江戸時代後期(1816年)
説明
: 弘元は奥州二本松の鉄砲鍛冶古山久四郎の次男として生まれ、のち江戸に出て水心子正秀に学び、二本松藩の御用を勤める。初銘「国秀」、享和三年(1803)に「宗次」、文化六年(1809)に「弘元」と改め、文政四年(1821)陸奥介を受領し、藩主より鍛冶長者の称号を得た当時東北屈指の良工。天保十四年(1843)67歳没。正秀の復古刀論に共鳴し、その実践に努めたことで有名なひとり。本作は鍛え潤いある小杢目、刃文は濤乱風大互の目乱れ。茎鑢目は同工の特徴である右上がり鑢に同工には珍しい香包化粧鑢を施す。おそらく本作は助廣を意識したのであろう。横手下刃先刃中に鍛筋あるが総体出来が良い。弘元40歳壮年期の優作。吉川皎園(こうえん・吉川賢太郎)先生鞘書(1981年)あり。黒蠟塗鞘脇指拵が付されている。2024年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 600,000円
 
WA-0802
WA-0802
Aug 1, 2025
商品 No. TSU-3050
画題
: 左右扇面透蜘蛛巣図

: 天下中興開山 正阿弥宗桄作

時代
: 江戸時代前期

寸法
: 縦: 7.9cm 横: 7.8cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 「天下中興開山」は鐔の添え銘。衰えた流派を再び盛り上げた最初の人と自負したもの。銘の正阿弥宗桄は詳細不明ながら、「天下中興開山」は伊予正阿弥盛国にみられること、また本作風蜘蛛の巣図は会津正阿弥にみられることから、伊予正阿弥または会津正阿弥と思われる。2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
: 80,000円
TSU-3050
TSU-3050
TSU-3050
Aug 1, 2025
商品 No. TSU-3051
画題
: 吹寄図

: 正阿弥国矩 正阿弥包矩

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 8.2cm 横: 7.9cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 吹寄せは、木の葉や花びらが風に吹かれ、ひとところに寄せ集められたような散し模様。作者は会津正阿弥派の正阿弥国矩(くにのり)と正阿弥包矩(かねのり)の合作鐔。鉄磨地の刳木瓜(くりもっこう)形に赤銅覆輪を施し手間をかけている。2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
: 80,000円
TSU-3051
TSU-3051
TSU-3051
Aug 1, 2025
商品 No. TSU-3052
画題
: 水草花図

: 花押

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.7cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 花押のみ刻された水草花図鐔。一作揃金具であったため、鐔は花押のみであったか。作者銘に興味がそそられる。2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
: 80,000円
TSU-3052
TSU-3052
TSU-3052
Aug 1, 2025
商品 No. TSU-3053
画題
: 桜流水透図

: 無銘(赤坂)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.3cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 桜花流水の図を陰と陽の透であらわす。精錬鉄と垢抜けた意匠に加えて茎櫃孔上下の責めから赤坂と極められている。2025年2月刀装具審査で保存合格。
価格
: 80,000円
TSU-3053
TSU-3053
TSU-3053
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.