Main Image

新着情報

太刀
Mar 6, 2025
商品 No. KA-0689
: 慶心齋直正
刃長
: 2尺 3寸 4分 6厘 / 71.10 cm
外装
: 拵付
: 陸奥国相馬
時代
: 幕末期
説明
: 慶心斎直正は直胤の門人で相馬の中村藩工。「宮崎越前守直正作之」「宮崎慶心斎直正」「中村臣慶心斎直正作之」等の銘を刻し、嘉永から明治の年紀作を遺す。明治十二年(1879)没。本作は二尺三寸四分の腰反り美しく伸びやかな姿、地鉄は小板目に地沸付き精美。刃文は起伏を抑えた丁子刃に角張る刃・尖り刃・飛焼きを交えて変化に富んで出来が良い。慶心斎直正の幕末太刀銘の一振。2023年特別保存合格。
価格
: 800,000円
 
KA-0689
KA-0689
音声ガイダンス
Feb 13, 2025
商品 No. TSU-2961
画題
: 山羊図

: 光直(花押)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 9.1cm 横: 8.6cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 山羊(やぎ)は中国や朝鮮から家畜として日本に渡ってきた。多産な動物で頻繁に子供を産むことから生命力や繁殖力の象徴とされる。本作はめずらしい山羊図の長州鐔。光直は長州萩住。江戸後期。令和6年(2024)8月保存審査合格。
価格
売却済
TSU-2961
TSU-2961
TSU-2961
音声ガイダンス
脇指
Feb 15, 2025
商品 No. WA-0756
: 筑前国福岡住是次
寸法
: 縦: 9.1cm 横: 8.6cm 切羽台厚さ: 0.4cm 
刃長
: 1尺 7寸 3分 9厘 / 52.70 cm
外装
: 白鞘
: 筑前国
時代
: 江戸時代前期(寛文頃)
説明
: 是次は福岡石堂派の祖。備前福岡一文字派の末孫と称した利英の子で寛永六年(1629)生まれ。明暦元年(1655)江戸にのぼり江戸石堂の武蔵大掾是一門人となり備前伝の奥義を学んで三年後に帰国し黒田藩工となる。天和元年(1681)53歳没。本作は福岡石堂是次のめずらしい直刃出来脇指。出来が良い。寒山先生鞘書き(昭和40年丙午1966)あり。令和6年(2024年)9月審査で特別保存合格。
価格
: 350,000円
 
WA-0756
WA-0756
音声ガイダンス
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.