| 商品 No. WA-0834 | |
|---|---|
| 銘 |
表: 備州長船康光 裏: 永享十年八月日 |
| 姿 | 鎬造り庵棟、中切先 反りがついた上品な姿 |
| 国 | 備前国 |
| 時代 | 室町中期(1438年) |
| 刃長 |
1尺 4寸 6分 2厘 44.3 cm |
| 反り |
5分 0厘 1.5 cm |
| 元幅 |
8分 8厘 2.7 cm |
| 先幅 |
6分 3厘 1.9 cm |
| 棟重 |
1分 7厘 0.5 cm |
| 鑑定書 | 保存刀剣 |
| 交付日 | 令和07年08月22日 |
| 都道府県 | 和歌山県 |
| 交付日 | 平成06年06月03日 |
| 鍛 | 杢交じりの板目やや肌立ち淡く乱れ映り立つ |
| 刃文 | 腰開きの互の目、角張る刃、丁子刃交える |
| 帽子 | 乱れ込んで丸、小さい尖りを交える |
| 茎 | 生茎僅かに区送り、勝手下がり鑢 栗尻 |
| 目くぎ孔 | 3 |
| 鎺 | 素銅地金着腰祐乗鑢鎺 |
| 価格 | 550,000円 購入 |
| 康光は盛光と並ぶ応永備前の代表刀工。応永三十年代後半頃より嘉吉、文安頃まで二代左京亮康光(初代右衛門尉康光子)とされる。本作は永享十年(1438)作より二代左京亮康光。淡く乱れ映りが立ち、腰開きの乱れに角張る刃、丁子刃を交える。2025年6月保存刀剣審査合格。 |















