Main Image

新着情報

Sep 9, 2023
商品 No. TSU-2641
画題
: 菅原(松梅桜透)

: 無銘(赤坂)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 8.9cm 横: 8.7cm 切羽台厚さ: 0.6cm 
鑑定書
: 特別貴重小道具

説明
: 松、梅、桜の組合せは「菅原」と呼ばれる。それは平安時代の貴族で政争により無実の罪で大宰府に配流された菅原道真に関連する歌舞伎の「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」の人物、松王丸、梅王丸、桜丸の三兄弟にちなむ。本作は赤坂得意の菅原透鐔。大振りで堂々としている。
価格
売却済
TSU-2641
TSU-2641
TSU-2641
縁頭
Sep 9, 2023
商品 No. FU-2640
画題
: 大崋山(霞に釘抜七宝紋)図 大小縁頭

: 大華山図 常成彫之

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.38cm 縁: 3.8cm 腰: 1.19 cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 大華山は瀬戸内に臨む(現山口県周南市南)端にあり、海に突出した独立峰のため眺望は絶景。標高362mの山頂からは遠く瀬戸内海の島々が見える。本作は、赤銅磨地に金消込象嵌で真砂(まさご)のような沸粒の大小を霞の如くあらわす。大崋山の頂から遠くを眺めた情景を描いた縁頭であろう。七宝に釘抜き紋は注文主の家紋か。常成は銘振りより不両軒常成。江戸後期と金工辞典にある。大小揃の気品ある縁頭。大:頭3.38cm/縁3.80cm/腰1.19cm 小:頭3.37cm/縁3.71cm/腰1.17cm
価格
売却済
FU-2640
FU-2640
FU-2640
Sep 9, 2023
商品 No. TSU-2639
画題
: 牡丹獅子図

: 無銘(一宮派)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.4cm 横: 6.9cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 牡丹は高貴で美しく百花の王といわれ、不老長寿も意味する吉祥花。獅子は、身体に寄生して命を脅かす獅子身中の虫を抑えるため、牡丹の花から滴り落ちる夜露を浴びて無敵を保つ。また蝶は卵から幼虫、さなぎから羽化して蝶になる。変態が再生や復活を思わせる縁起物。本作は、牡丹に獅子と蝶を合わせて描いた無敵吉祥の図といえる。本作は一宮派極めの牡丹に獅子と蝶の図。一宮派は名工といわれる一宮長常を祖とする江戸後期の京都金工一派。画家の円山応挙や石田幽亭の影響を受け、写生風の花鳥動物や歴史上の人物を、高彫色絵あるいは片切彫平象嵌の彫法で精巧にあらわした。本作の構図及び獅子に唸らされる。
価格
売却済
TSU-2639
TSU-2639
TSU-2639
縁頭
Sep 9, 2023
商品 No. FU-2638
画題
: 群千鳥図

: 庄内住 岡田雅也

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 頭: 3.65cm 縁: 3.95cm 腰: 1.16 cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 岡田雅也(まさや)は雅哉(まさちか)の子。初代赤文の門人。出羽国庄内住。本作は師遊楽斎赤文を思わせる群千鳥図縁頭。荒波を共に乗り越えていこうとする夫婦や家族の円満を表す縁起柄。特別保存刀装具。
価格
: 250,000円
FU-2638
FU-2638
FU-2638
Sep 9, 2023
商品 No. TSU-2637
画題
: 防火鼠図

: 保則(花押)寛政二二壬子正月子日

時代
: 江戸時代後期(1792)

寸法
: 縦: 7.4cm 横: 7.1cm 切羽台厚さ: 0.6cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 額川保則は、常陸国水戸の金工。玉川吉長の門人で額川派の祖。多くの子弟を育てた江戸時代後期の優工。本作は土蔵を背に桶を構え防火の姿勢を取る人鼠の図。裏面には松樹とその傍らに横たわる竹箒。出火に気づいて慌てて水を掛けようとする奉公人(鼠)。「寛政二二壬子正月子日 保則(花押)」の貴重な年紀(1792)あり。江戸の文化が伝わる洒落ごころのある真鍮鐔。
価格
: 200,000円
TSU-2637
TSU-2637
TSU-2637
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2023
All Rights Reserved.