商品検索
日本刀・刀装具の販売・買取
English
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
お問い合わせ
English
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
新着情報
刀
Sep 6, 2025
商品 No. KA-0753
銘
: 水府住徳宗作
裏銘
: 嘉永五年八月日
刃長
: 2尺 3寸 9分 9厘 / 72.70 cm
外装
: 白鞘
国
: 常陸国水戸
時代
: 江戸時代後期(1852年)
説明
: 徳宗(のりむね)は関口幸左衛門、寛政七年(1795)水戸藩士関口徳政の子として生まれ、のち初代徳鄰に師事して、天保十二年(1841)烈公に抱えられて水戸藩工となる。水戸藩の白旗山武器製作所で筆頭刀工として鍛刀し、多くの門弟を育てた。初代勝村徳勝は徳宗の門人。明治六年(1873)没。作風は師徳鄰と異なり匂口の締まる備前伝丁子刃を得意とした。本作は嘉永五年(1852)徳宗57歳円熟期に白旗山で打たれた作であろう。茎の朽込惜しいが地刃の状態は良好。2024年保存刀剣審査合格。
価格
:
売却済
詳細ページ
高画質刀身
刀
Sep 6, 2025
商品 No. KA-0754
銘
: 備前国長船祐定作
裏銘
: 天正二二年八月吉日
刃長
: 2尺 2寸 8分 4厘 / 69.20 cm
外装
: 白鞘
国
: 備前国
時代
: 室町後期(1576年)
説明
: 祐定は室町時代後期の備前国を代表する刀工の名跡。本作は天正四年(1576)の年紀がある(「備州」ではなく)備前国住長船祐定銘の打刀。戦国時代を風靡した末備前独特の乱れ刃を焼く。本作は下半焼高く激しく乱れ、ものうちあたりは焼を抑えておだやか。実戦を想定しものうちでの折れを防ぐ刃文。見どころ十分。449年の時を経た天正祐定。2025年3月審査で保存合格。
価格
:
売却済
詳細ページ
高画質刀身
鐔
Sep 6, 2025
商品 No. TSU-3080
画題
: 矢車透図
銘
: 無銘
時代
: 江戸時代前期
寸法
: 縦: 7.4cm 横: 7.3cm 切羽台厚さ: 0.4cm
説明
: 尚武をあらわす矢羽根を切羽台に向かって放射状に並べ丸形で囲った矢車透鐔。矢車透は武州や赤坂鐔にみられる意匠。本作は鉄味古く耳に鉄骨が窺え、寒山先生の箱書きで「無銘 尾張」と記されている。
価格
: 50,000円
詳細ページ
購入
鐔
Sep 6, 2025
商品 No. TSU-3079
画題
: 梅樹図
銘
: 無銘(庄内)
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 縦: 8.5cm 横: 8.0cm 切羽台厚さ: 0.3cm
鑑定書
: 保存刀装具
説明
: 本作は表面に甲鋤彫といわれる梅樹の特長的な独自彫を施す。甲鋤彫は、出羽国庄内出身で後藤一乗高弟、庄内酒井藩の抱工なった船田一琴の作にその特色を見る。本作は一琴の系統作と思われる。2019年保存刀装具審査で「庄内」に極められ保存合格。
価格
: 60,000円
詳細ページ
購入