商品検索
日本刀・刀装具の販売・買取
English
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
お問い合わせ
English
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
新着情報
脇指
Feb 15, 2025
商品 No. WA-0748
銘
: 河内大掾藤原義稙
裏銘
: 越前住
刃長
: 1尺 8寸 0分 2厘 / 54.60 cm
外装
: 白鞘
国
: 越前国
時代
: 江戸時代前期(天和頃)
説明
: 河内大掾義稙(よしたね)は越前関刀工。同銘が三代程あり本作は銘振りより天和頃の二代と鑑せられる。越前国は京都、北陸、関東、中部地方を結ぶ重要な地で、朝倉義景、浅井長政、柴田勝家などの戦国武将が治め、美濃国からも当時多くの刀匠が来往した。越前関といわれるその作柄は反り浅く、元先の身幅に差のない武骨で実戦用の姿。本作は板目流れ肌に杢目が交じり地沸付いてやや肌立つ鍛えに刃文は変化にとんだ互の目乱れで小沸が付いて沸筋が入る。魅力ある越前関。平成18年(2006年)保存審査合格。
価格
: 300,000円
詳細ページ
高画質刀身
購入
脇指
Feb 15, 2025
商品 No. WA-0756
銘
: 筑前国福岡住是次
刃長
: 1尺 7寸 3分 9厘 / 52.70 cm
外装
: 白鞘
国
: 筑前国
時代
: 江戸時代前期(寛文頃)
説明
: 是次は福岡石堂派の祖。備前福岡一文字派の末孫と称した利英の子で寛永六年(1629)生まれ。明暦元年(1655)江戸にのぼり江戸石堂の武蔵大掾是一門人となり備前伝の奥義を学んで三年後に帰国し黒田藩工となる。天和元年(1681)53歳没。本作は福岡石堂是次のめずらしい直刃出来脇指。出来が良い。寒山先生鞘書き(昭和40年丙午1966)あり。令和6年(2024年)9月審査で特別保存合格。
価格
: 350,000円
詳細ページ
高画質刀身
購入