説明
: 細川正義は新々刀期の巨匠水心子正秀門下の双璧として庄司大慶直胤と肩を並べる名工。天明六年(1786)良助正義(初代)の嫡子で下野国鹿沼生まれ。早くから父について鍛刀の技を会得し、16歳にして作刀をおこなう。文化二年(1805)父と同じく水心子正秀に師事し相州伝備前伝を習得した。初銘「正方」のち「守秀」。文化十年(1813)江戸に移る。文化十四年(1817)作州津山藩松平越前守の抱工になる。文政二年(1819)守秀銘を正義に改め正義(二代)を継ぐ。天保十二年(1841)56歳円熟期に藩命で江戸深川津山藩下屋敷に移る。安政五年(1858)73歳没。本作は正義70歳、特徴がよくあらわれた細川正義晩年作。平成3年(1991)特別保存審査合格。