Main Image

新着情報

Feb 7, 2023
商品 No. TSU-2509
画題
: 菊尽図

: 於仙北 正寿作之

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 8.0cm 横: 7.5cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 本作正寿(まさとし)は菅原氏。若松住、於松山、於涌谷、於仙台と地名を添え、慶応三年紀を加刻の作がある。本作には仙台より北側の地を指す於仙北の地名を添える。巧みな鋤出彫で江戸菊、嵯峨菊、伊勢菊、美濃菊、肥後菊、華やかな古典菊が写実的に描かれている鐔。
価格
: 90,000円
TSU-2509
TSU-2509
TSU-2509
Jan 11, 2025
商品 No. KOU-2945
画題
: 稲穂図

: 吉岡因幡介

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 長さ: 21.2cm 幅: 1.2cm
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 稲穂の図案は五穀豊穣で家内安全、商売繁盛をあらわす縁起物の意匠。作者の吉岡因幡介(吉岡家)は後藤家などとともに徳川幕府の抱工として初代重次(慶長期江戸に移住)から九代重貞(明治二年没)まで江戸時代を通じて繁栄した名門。四代以下の在銘は「吉岡因幡介」と大部分が五字に切る。いずれも銘振りが似ており代別を明らかにすることは困難とされる。本作は吉岡因幡介在銘の赤銅魚子地稲穂図笄。2024年8月審査で保存合格。
価格
: 90,000円
KOU-2945
KOU-2945
KOU-2945
Mar 31, 2024
商品 No. TSU-2779
画題
: 破れ扇透図

: 武州住 忠時作

時代
: 江戸時代中期

寸法
: 縦: 7.5cm 横: 7.2cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 破れ扇は敵に後ろを見せて逃げ帰ることなく、軍扇がボロボロになっても戦い続けるという不退転の決意を表す武士が好んだ意匠。本作は銘振りより赤坂宗家六代(忠時三代)と鑑せられる。同工は先代(忠時二代)の実子で父没後に家督を相続し、忠重(忠時二代弟)の後見を得て成長、三十余年間にわたり活躍した。寛政八年(1796)没。赤坂は、初代忠時が赤坂家四代目にあたり以下6人が幕末まで忠時同名を襲名して赤坂九代目まで継承した。本作は洗練された赤坂六代目(忠時三代)の在銘鐔。2023年11月刀装具審査で特別保存合格。
価格
: 165,000円
TSU-2779
TSU-2779
TSU-2779
縁頭
Jan 8, 2025
商品 No. FU-2947
画題
: 宝尽図

: 無銘(美濃)

時代
: 江戸時代初期

寸法
: 頭: 3.61cm 縁: 4.27cm 腰: 1.43 cm 
鑑定書
: 特別保存刀装具

説明
: 本作は、吉祥、招福祈願の宝尽(たからづくし)図縁頭。金銀財宝を望むままに出すことが出来る「打出の小槌」・「宝珠」、危険な物事から姿を隠し守ってくれる「隠れ蓑」・「隠れ笠」、富の象徴とされる蔵の鍵を図案化した「鍵」が精巧な美濃彫であらわされている。美濃は京都に近く交通の要衝であることから、地理的に好条件が整い古来より彫金技術が発達した。草花や動物といった意匠を鋤下げて浮彫にする作風。桃山時代以前の作とされるものを「古美濃」、それ以降を「美濃」と称している。本作は古美濃に迫る時代の上がる作。2024年8月刀装具審査で特別保存合格。
価格
: 150,000円
FU-2947
FU-2947
FU-2947
Dec 26, 2024
商品 No. TSU-2933
画題
: 松竹透図

: 無銘(神吉)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.3cm 横: 7.0cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 神吉(かみよし)と極められた肥後鐔。神吉は肥後金工の苗字。藩主細川公が肥後金工の伝統を守るために技量の優れた林家(初代又七、二代重光)の三代藤八に命じて神吉寿平に林家の秘法すべてを相伝させ、その息子深信(寛政十年1798-嘉永四年1851)と楽寿(文化十四年1817-明治十四年1884)親子が近世の名工として名を馳せた。本作は精美な地鉄、巧緻な造込みの松竹透。2024年8月保存審査合格。
価格
: 90,000円
TSU-2933
TSU-2933
TSU-2933
Dec 23, 2024
商品 No. TSU-2931
画題
: 雨龍図

: 無銘(後代甚吾)

時代
: 江戸時代後期

寸法
: 縦: 7.5cm 横: 6.5cm 切羽台厚さ: 0.5cm 
鑑定書
: 保存刀装具

説明
: 甚吾は志水氏。初代は延宝三年(1675)没で在銘作皆無。二代(元和六年-宝永七年/1620-1710)は甚五(くちなしじんご)と銘する。以後三代(元禄四年-安永六年/1691-1777)から甚吾(くちありじんご)と銘し八代明治まで継承する。甚吾の作風は個性のある作品が多い。本作は甚五得意の鋤出彫雨龍に銀布目象嵌を施した鐔。2024年8月刀装具審査で甚吾甚五と極められて保存合格。
価格
: 85,000円
TSU-2931
TSU-2931
TSU-2931
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.