商品検索
日本刀・刀装具の販売・買取
English
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
お問い合わせ
English
新着情報
刀剣
刀装具
刀剣
刀剣一覧
掲載準備中刀剣一覧
太刀 & 刀
脇指
大小(刀&脇指)
短刀&剣
槍&薙刀
古式銃
刀装具
鐔
目貫
縁頭
小柄
笄
拵(刀装)
二所・三所
小刀他
会社案内
ご挨拶
交通アクセス
特定商取引法に
基づく表記
お約束
野田会市場
ブログ
リンク
ご注文
販売規定
購入プロセス
無料査定・買取
工作請負
お問合わせ
刀剣知識
音声解説・刀剣
音声解説・刀装具
名称
造込みの種別
刃文の種類
鋩子
鑢目の種別
茎の形・茎尻の種別
刀剣の取り扱い方
手入れと保存方法
審査基準
新着情報
小柄
Dec 17, 2024
商品 No. KOZ-2831
画題
: 義仲寺図
銘
: 棟銘(花押)(一琴)
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 長さ: 9.9cm 幅: 1.4cm
鑑定書
: 保存刀装具
説明
: 表は素銅磨地に雪持ちの薄(すすき)、裏は空から雪が降る描写であろうか。彫られた句は、「木曽殿と背中(うしろ)合わせの寒さかな」。芭蕉が元禄四年(1641)義仲寺に滞在していたとき寺にある無名庵(むみょうあん)を訪れた芭蕉の弟子又玄が詠んだものといわれる。無名庵は義仲公御墓の真後ろにあたり、「背中(うしろ)合わせ」と表現したのであろう。本作は表素銅磨地に高彫象嵌色絵、裏は赤銅磨地に金銀素銅平象嵌と崩し文字の句を彫り込む。表裏昼夜の意匠。際端銘の花押は一琴。2024年8月審査で保存合格。
価格
:
売却済
詳細ページ
鐔
Dec 17, 2024
商品 No. TSU-2812
画題
: 雨龍図
銘
: 正阿弥 重勝作
時代
: 江戸時代中期
寸法
: 縦: 7.9cm 横: 6.9cm 切羽台厚さ: 0.5cm
鑑定書
: 保存刀装具
説明
: 正阿弥重勝は江戸中期の会津正阿弥派。本作は、表裏に後光が差すような阿弥陀鑢風の金布目象嵌を縁際に施し、耳に平象嵌で昇る雨龍を平象嵌であらわす。洗練味ある意匠の会津正阿弥在銘鐔。2024年8月審査で保存刀装具合格。
価格
: 65,000円
詳細ページ
購入
鐔
Dec 17, 2024
商品 No. TSU-2839
画題
: 柳樹水鳥図
銘
: 無銘(水戸)
時代
: 江戸時代後期
寸法
: 縦: 6.6cm 横: 5.9cm 切羽台厚さ: 0.4cm
鑑定書
: 特別保存刀装具
説明
: 柳に鷺は柳鷺(りゅうろ)図として古くから描かれてきた伝統的な画題。本作は色がねを巧みに用いて強調し、鋤彫、毛彫、象嵌色絵の多様な技法で柳鷺をあらわす。2024年8月刀装具審査で水戸で極められて特別保存合格。
価格
: 125,000円
詳細ページ
購入