Main Image

新着情報

Sep 11, 2024
商品 No. KA-0657
: 水府住横山祐光於白簱山造之
裏銘
: 鎮丸鍛安政六年八月日
刃長
: 2尺 3寸 6分 3厘 / 71.60 cm
外装
: 白鞘
: 常陸国水戸
時代
: 幕末期(1859年)
説明
: 祐光は横山喜十郎。文政三年(1820)江戸青山に生まれ刀鍛冶を志して祐定系の備前長船横山一門に学び横山姓を名乗り名を祐光と改めた。嘉永二年(1849)水戸藩工勝村徳勝の推薦で水戸藩工となり七人半扶持を給せられる。明治六年(1873)水戸八幡の屋敷にて54歳没。本作は安政六年(1859)横山祐光39歳壮齢期、水戸九代藩主の徳川斉昭公が海防の必要性を説き安政四年(1857)水戸城の西、白幡山に設けた武器製造所での作刀。鎮丸鍛(まるぎたえ・芯鉄を入れない無垢鍛え)で表裏掻き通しの棒樋を打樋(上から叩き締めた生ぶ樋であり後の掻き樋ではない)としている。古作を念頭に武用一辺倒に精魂込めた一振。特別保存刀剣。
価格
: 1,000,000円
 
KA-0657
KA-0657
脇指
Sep 11, 2024
商品 No. WA-0710
: 陸奥会津住政長
刃長
: 1尺 6寸 9分 6厘 / 51.40 cm
外装
: 白鞘
: 陸奥国会津
時代
: 江戸時代前期(正徳頃)
説明
: 本作「陸奥会津住政長」は銘振りより政長三代と思われる。三善長道系で政長二代子・陸奥大掾三善長道初代甥にあたる。享保十一(1726)年没。本作は鎬造り庵棟の健全な姿。鍛え小板目地景入り地沸付く。刃文は湾れに互の目入り小沸付いて小足入る。会津新刀の優品。特別保存刀剣。
価格
: 400,000円
 
WA-0710
WA-0710
脇指
Sep 11, 2024
商品 No. WA-0711
: 無銘(堀川国徳)
刃長
: 1尺 0寸 2分 3厘 / 31.00 cm
外装
: 白鞘
: 山城国京都
時代
: 江戸時代初期(元和頃)
説明
: 「堀川国徳」に極められた片切刃造り寸延び短刀(脇指)。堀川国徳は堀川派。国広門人。元和頃。現存する作刀は頗る少ないが本作似の片切刃造りがある(寒山刀剣講座 第一巻所載)。同工極めの理由は、堀川一門に多い片切刃造りで、埋忠一門の切刃造と違い区下までではなく茎尻まで切刃であること。また埋忠、康継と比べて切刃の幅が概して広いこと。鍛がいわゆるざんぐり肌で堀川一門。造込みが表裏異なる片切刃造りは高い技量が求められ、本作出来からも名手による作と窺える。
価格
: 300,000円
 
WA-0711
WA-0711
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2024
All Rights Reserved.