美術刀剣松本 ブログ
二代目刀剣商松本義行が商売繁盛を目指して頑張っています。
清麿会 令和元年11月14日

毎年恒例の清麿会が刀剣柴田(柴田光隆社長)主催のもと命日の11月14日、墓のある宗福寺(新宿区須賀町)で催され参加してまいりました。清麿をはじめ信秀、清人ら一門の覇気ある名刀を鑑賞することができ良い勉強になりました。鑑賞の後、法要、墓前にお参りをおこない、参加者の懇親会となります。愛刀家、刀職者、刀剣商が清麿で繋がりそれぞれ挨拶を交わしました。今年で72回を数える歴史があり、 日本刀の素晴らしさを分かち合える貴重な催しです。
高画像刀身 令和元年10月20日

刀身画像を高画質で見たいという要望が多く寄せられていました。そこで、種別刀剣掲載ページの各刀剣に「高画像刀身」ボタンを設けてクリックすると高画像でも刀身を見られるようにしました。まだ数点ですが、これから順次掲載いたします。従来画像に比べて約3~4倍の高画質で地鉄の状態などより鮮明にわかるようになりました。容量が大きくなりますので、インターネットの環境によっては画像取り込みに時間を要するかもしれませんがご容赦ください。お客様のご要望にお応えしてご愛顧頂けるように努めます。
大刀剣市2019 事前説明会 令和元年8月23日

大刀剣市2019の事前説明会が東京美術倶楽部で組合交換会(刀剣市場)後におこなわれ司会を任されました。第32回となる今年の出店者は73店、11月1日(金)から3日間東京美術倶楽部で開催されます。説明会では深海理事長のあいさつに続き、出店者規約やカタログ、会場、新聞広告、カード利用など説明や確認をおこない、土肥副理事長のあいさつで閉会となりました。今年も盛況となる様に着々と準備が進んでいます。みなさまのご来場を心よりお待ちしています。
全国刀剣商業協同組合 令和元年6月10日

6月10日、全国刀剣商業協同組合(全刀商)の理事選挙がおこなわれ理事に再任されました。そして今回70歳の理事定年制撤廃に伴い、深海信彦(銀座長州屋)元理事長が新理事長に再選となりました。これから任期の2年間、全刀商の発展改善のために微力ながら頑張ります!
福隆美術工芸 令和元年6月6日

全国刀剣商業協同組合紙 「刀剣界」-刀剣商リレー訪問-の取材で4月25日に引っ越しオープンした「福隆美術工芸」を訪問しました。以下取材文章:
甲冑販売で名高い福隆美術工芸(代表綱取譲一氏)が4月15日より八丁堀に移転オープンしました。レトロな建物であった旧店舗の銀座二丁目から昭和通りを日本橋に向かい直線距離で約1キロ。古美術店舗が立ち並ぶ京橋の宝町歩道橋から八丁堀方面に向かって程なく、材木屋やお地蔵様など昔の名残が漂う閑静な場所です。
福隆美術工芸は画家を志した初代綱取保次氏が自身の雅号「福隆」を付けて昭和43年(1968)に創業。昭和58年(1983)父である初代の急逝を受け現二代目が若干21歳で受け継いで早37年。旧店舗は近代建築百選にも選ばれた昭和の木造建築でした。しかし耐震強度やら地域再開発やらに抗うことはできず、創業から51年目の移転となりました。
新店舗は床面積が狭くなりましたが、高い天井にはシーリングファン(天井扇風機)とロフト(中2階)が備えられ、壁棚や壁掛けを効果的に用いて機能的な造りにしています。
新天地で親切な方々とのご近所付き合いに触れながら新たなスタートを切り、引っ越しが漸く落着きました。これから銀座の賑わいから離れ、古美術に関心ある人達が足を運ぶ店にしたいと頑張っています。
〒104-0032東京都中央区八丁堀3-1-3三飯野ビル1階
電話ファックス03(6280)4987
営業時間11時~18時30分
第1回郡山刀剣市 令和元年5月15日


第1回郡山刀剣市を
5月24日(金)から3日間、福島県郡山市のビッグパレットふくしま(福島県産業交流館)で開催致します。地元郡山近郊の愛刀家だけではなく、会津や福島、いわきなど県内全域からご来場いただけるように、またご来場される方から次回を楽しみにしているといわれるように頑張ります!
野田会筑波大会 平成31年4月20日

今年も筑波山江戸屋で弊社が主催する刀剣市場「野田会 筑波大会」を開催しました。野田会27周年、3回目となる今年の筑波大会は、野田会の刀剣商50名が勢揃いして、広い会場が刀剣・刀装具の荷で埋め尽くされました。朝10時にスタートした競りは
夕方5時まで続き、最後まで活発な声が飛び交いました。出来高は昨年を2割近く上回り現金会では出来過ぎと思える実績です。市場終了後の宴会では恒例の筑波山名物「ガマの油口上」に替えて今年はビンゴゲームで盛り上がりました。
野田市郷土博物館 NHK取材 平成31年4月13日
野田市2019年度市民コレクション展 平成31年4月4日

4月6日(土)から5月27日(月)まで野田市郷土博物館において、野田市美術刀剣会とその関係者が共催し、古刀から現代刀までの刀剣・刀装具などを展示し、刀剣の高度な技術とその魅力を紹介しています。弊社もサポートしておりますので是非ご来館ください。またその際には是非当店にお立ち寄りください。
野田市郷土博物館ホームページ http://noda-muse.or.jp/
第1回京橋刀剣市 平成31年3月6日

いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。3月8日(金)から京橋の「ギャラリーくぼた」で第1回京橋刀剣市を開催いたします。今回場所を新たにスタートする京橋刀剣市は地下鉄銀座線「京橋駅」6出口から徒歩1分、都営浅草線「宝町駅」A5出口から徒歩1分、JR東京駅からも600m徒歩8分と交通の便が良く、広さも「人形町刀剣市」時に比べて3倍ほどのゆったりした広さになります。
刀剣50振、刀装具100点以上を展示販売して、スタッフ一同みなさまのご来場を心よりお待ちしております。どうぞお気軽にお越しください。
おたからや骨董観×三刀流 平成31年2月12日

弊社ビジネスパートナーの三刀流山田さんとおたからや骨董館で第1回おたからや骨董館×三刀流 合同展示販売会を2月14日(木)まで開催しています。場所は横浜駅西口より徒歩5分のおたからや骨董館2階(横浜市神奈川区鶴屋町3-33-7)です。刀剣100振・刀装具100点余りを取り揃え、みなさまをお待ちしていますので是非ご来場ください。
日本刀講座 刀匠講義 平成31年1月20日

今月の日本刀講座は小澤茂範刀匠をお招きして作刀についてご説明を頂きました。小澤刀匠は大野義光系高野行光弟子。昭和42年生まれで平成17年に独立し神奈川県足柄の梅林刀剣鍛錬所で作刀を続けています。土置きしない裸焼きで皆焼や丁子刃を創出し、平成29年現代刀職展作刀の部入選、平成30年お守り刀展七席入賞など受賞作多数創作意欲旺盛な刀匠です。
講義は今年で4年目。実体験に基づいた、半製品を見ながらの説明ですので受講者も馴染んで活発に質問がなされていました。
謹賀新年 平成31年元旦

謹んで新年のお慶びを申し上げます
富士山と初日の出を拝みながら気持ち新たに、この一年がまた充実した年になるよう願いました。
スタッフ共々精一杯みなさまにご愛顧いただけるよう取組んで参ります。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。