商品 No. WA-0567 | |
---|---|
銘 |
表: 備州長船忠光 裏: 明応七年二月日 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 先反り付く室町中期の特長的な片手打ち姿 |
国 | 備前国 |
時代 | 室町時代中期(1498) |
刃長 |
1尺 6寸 6分 7厘 50.5 cm |
反り |
5分 0厘 1.5 cm |
元幅 |
8分 9厘 2.7 cm |
先幅 |
6分 2厘 1.9 cm |
棟重 |
1分 8厘 0.6 cm |
鑑定書 | 保存刀剣 |
交付日 | 平成11年03月29日 |
都道府県 | 埼玉県 |
交付日 | 昭和31年09月27日 |
鍛 | 板目詰んで杢交じり地沸付く |
刃文 | 直調浅く湾れ金筋交じる |
彫刻 | 表護摩箸、裏棒樋 |
帽子 | 直調掃き掛けて返る |
茎 | 生ぶ、勝手下がり鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地金着腰祐乗鑢鎺 |
外装 | 拵付 |
拵 | 黒呂塗鞘脇指拵 |
拵全長 |
2尺 2寸 8分 7厘 69.3 cm |
柄全長 |
5寸 1分 5厘 15.6 cm |
鐔 | 野馬図、銘江戸住政春、赤銅磨地 高彫象嵌色絵 |
目貫 | 笹蟹図、赤銅地 容彫 |
縁頭 | 縁:柳に燕図、頭:角 |
小柄 | 笹に鶴図、赤銅魚子仕立て 裏哺金 |
その他 | 白鮫皮着せ黒糸摘み巻柄 |
忠光は戦国時代に活躍した備前の名流。とくに文明頃の初代彦兵衛尉、明応から永正頃の二代彦兵衛、その他修理亮、平右衛門尉などが有名。いずれも直刃の名手として、さらに鍛え上手で聞こえている。本作は室町時代中期の明応七年(1498年・525年前)年紀のある忠光脇指。地刃共に尋常で忠光の特色をよく示している。黒蝋色塗鞘脇指拵が附された戦国期の備前刀。 |
価格 | 550,000円 購入 |