Main Image

新着情報 刀剣

脇指
Oct 22, 2025
商品 No. WA-0833
: 家次作
刃長
: 1尺 4寸 7分 5厘 / 44.70 cm
外装
: 白鞘
: 加賀国
時代
: 室町中期(永正から天文 1504-1555頃)
説明
: 家次(加州)は、加州真景の門人・国次の子が初代(応永)といわれ、新刀期にまで代を重ねている。古刀期の家次は、作風が青江に似ており備中青江家次に時として間違えられ、「加賀青江」と唱えられる。また能美村(現小松市)の橋爪に居住したことから「橋爪派」と称される。本作は、銘および作風から永正から天文頃の加賀青江。映り立つ豪壮な脇指。2021年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 400,000円
 
WA-0833
WA-0833
脇指
Oct 21, 2025
商品 No. WA-0831
: 加藤長運斎綱俊
裏銘
: 天保十年二月日 棟銘:後藤則贇所持
刃長
: 1尺 3寸 8分 6厘 / 42.00 cm
外装
: 拵付
: 出羽国米沢
時代
: 江戸時代後期(1839年)
説明
: 加藤綱俊(長運斎初代)は寛政十年(1798)奥州米沢の加藤国秀次男でまた加藤綱英の実弟として生まれる。兄と共に出羽国米沢藩主上杉家の抱工となり、文政六年(1823)頃に出府して江戸麻布の上杉家中屋敷に住み鍛刀。水心子正秀に師事して長運斎と号す。安政元年(1854)長運斎を息子の是俊に譲り、晩年は長寿斎と改める。一派を築いて文久三年(1863)66歳没。備前伝丁子乱れの良作を遺し、当時備前伝の第一人者と称せられ、さらに津田助廣の濤欄写しを得意とし名を挙げた。本作は、玉焼が印象的な表裏刃文の揃う濤欄乱刃。天保十年(1839)綱俊41歳の会心作。棟所持銘の後藤則贇(のりよし)は、柔術および剣術の極意を著した「柔術修行目録(渋川時英著)」を写した天保十一年文献を遺す。拵の柄前は鮫皮でなく鉄地が被せられた武用本位の堅牢な青貝微塵塗鞘拵が付されている。2025年6月特別保存刀剣審査合格。
価格
予約済
 
WA-0831
WA-0831
Oct 20, 2025
商品 No. KA-0771
: 於江府加藤綱俊造之
裏銘
: 安政二歳八月吉日
刃長
: 2尺 3寸 1分 0厘 / 70.00 cm
外装
: 拵付
: 出羽国米沢
時代
: 幕末期(1855年)
説明
: 加藤綱俊(長運斎初代)は寛政十年(1798)奥州米沢の加藤国秀次男でまた加藤綱英の実弟として生まれる。兄と共に出羽国米沢藩主上杉家の抱工となり、文政六年(1823)頃に出府して江戸麻布の上杉家中屋敷に住み鍛刀。水心子正秀に師事して長運斎と号す。安政元年(1854)長運斎を息子の是俊に譲り、晩年は長寿斎と改める。一派を築いて文久三年(1863)66歳没。備前伝丁子乱れの良作を遺し、当時備前伝の第一人者と称せられ、さらに津田助廣の濤欄写しを得意とし名を挙げた。本作は、小板目詰んで精美な地鉄。刃文は匂口締まり直焼出しを伴い、やや高低付いて左右に開いた互の目丁子乱れ。安政二年(1855)綱俊57歳、円熟期作。2025年6月特別保存刀剣審査合格。刀剣美術今月10月号所載刀(9月本部刀剣定例鑑賞会鑑定刀四号)。青貝微塵塗鞘打刀拵が付されている。
価格
: 1,500,000円
 
KA-0771
KA-0771
Oct 13, 2025
商品 No. KA-0770
: 水府住勝村徳勝作之
裏銘
: 文久元秊八月日
刃長
: 2尺 4寸 7分 2厘 / 74.90 cm
外装
: 拵付
: 常陸国水戸
時代
: 幕末期(1861年)
説明
: 本作刀工勝村徳勝は水戸藩士、文化六年(1809)水戸生。初代徳鄰門で多くの門弟を養成した関内徳宗に学ぶ。後江戸に出て細川正義・固山宗次・運寿是一から鍛刀の秘伝を伝授されたという。初銘を楷書に、安政頃より草書に、また晩年の慶応より明治初年までは楷書にて二代徳勝が代銘す。明治五年(1872)64歳歿。武士道に明け暮れた水戸武士にはことのほか珍重された。本作は文久元年(1861)徳勝52歳、円熟期作。お家芸の柾目肌には厚い地沸が付き、匂口深い直ぐ湾れ刃文には金筋入る。豪快な姿の徳勝典型作。2025年6月審査で特別保存刀剣審査合格。
価格
: 2,000,000円
 
KA-0770
KA-0770
短刀
Oct 12, 2025
商品 No. TAN-0368
: 宗寛(泰龍斎)
刃長
: 7寸 7分 2厘 / 23.40 cm
外装
: 拵付
: 陸奥・武蔵国
時代
: 江戸時代後期(嘉永1848-1854頃)
説明
: 宗寛(そうかん)は文政初年(1818)奥州白河生まれ。嘉永五年(1852)頃江戸に出て固山宗次に入門する。のち高弟となり江戸深川に住み、下総国古河藩工をつとめる。安政元年(1854)から泰龍斎と号し、安政四年(1857)から銘を隷書風に切る。明治十六年没。本作は楷書体二字銘の宗寛初期作。直刃の匂口判然としないが、誂えられた黒漆笛巻塗鞘短刀拵は、大森英秀門人の大森英彦在銘の赤銅魚子地稲紋図の縁頭・小柄に金無垢陰陽菊花図目貫の特注品。刀身:2024年刀剣審査保存合格。拵:2024年刀装審査特別保存合格。
価格
売却済
TAN-0368
TAN-0368
TAN-0368
脇指
Oct 12, 2025
商品 No. WA-0826
: 越前下坂継永作之
裏銘
: 以南蠻鉄於武州江戸 
刃長
: 1尺 7寸 3分 3厘 / 52.50 cm
外装
: 白鞘
: 越前国
時代
: 江戸時代中期(元禄頃)
説明
: 継永は本国越前。下坂康継の系統で江戸に移住した刀工。継永の作品めずらしく、本作は康継江戸三代に作風、銘の字体が極めて似ており、見紛える作。2021年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 450,000円
 
WA-0826
WA-0826
薙刀
Oct 12, 2025
商品 No. NAG-0032
: 奉納 加州住藤原兼久造之
裏銘
: 文政二己卯年閏四月二十五日
刃長
: 1尺 1寸 2分 9厘 / 34.20 cm
外装
: 白鞘
: 加賀国
時代
: 江戸時代後期(1819年)
説明
: 本作加州兼久は木下甚太郎。陀羅尼系泰平門。寛政七年(1795)生、弘化三年(1846)没。加州兼久の系統は初代の甚五兼久が関の兼久子と伝えられ、元亀頃加州に来往。以降江戸期に代が続く。本作は甚太郎兼久(八代)24歳の若打ち。「奉納」と銘に刻された小振りな薙刀の優品。2025年特別保存刀剣審査合格。
価格
: 400,000円
 
NAG-0032
NAG-0032
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2025
All Rights Reserved.