商品 No. WA-0433 | |
---|---|
銘 |
表: 和泉守千手院盛国作 裏: -- |
国 | 武蔵国 |
時代 | 江戸前期(寛文頃) |
刃長 |
1尺 7寸 0分 6厘 51.7 cm |
反り |
4分 3厘 1.3 cm |
元幅 |
1寸 0分 7厘 3.3 cm |
先幅 |
7分 6厘 2.3 cm |
棟重 |
2分 4厘 0.7 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 令和元年12月02日 |
都道府県 | 東京都 |
交付日 | 令和元年07月09日 |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 程よく反りある健全な姿 |
鍛 | 小板目詰んで腰部に杢目肌交じる |
刃文 | 匂深く焼が高い、直ぐ湾れ沸付き互の目足入る |
彫刻 | 表裏掻き流しの棒樋 |
帽子 | 深く一枚風、直ぐ沸付いて小丸返り |
茎 | 生ぶ、筋違鑢 栗尻 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅地銀着庄内鎺 |
和泉守盛国は濃州赤坂千手院の末葉で江戸に出て、和泉守兼重に学ぶ。長曽祢虎徹や上総介兼重とは同門であり作風に共通点が多い。江戸新刀の上作刀工で虎徹に迫る名作がある。本作は、匂深く焼刃高く健全。腰元に梃子鉄(てこがね)風の所作が窺える。 |
価格 | 400,000円 購入 |