商品 No. NAG-0017 | |
---|---|
銘 |
表: 尾州犬山之住兼武(兼氏) 裏: -- |
姿 | 薙刀、調和のとれた先反り目立たたぬ尋常な姿 |
国 | 尾張国 |
時代 | 江戸時代前期(慶長頃) |
刃長 |
1尺 5寸 2分 1厘 46.1 cm |
反り |
6分 9厘 2.1 cm |
元幅 |
9分 7厘 2.9 cm |
先幅 |
1寸 0分 3厘 3.1 cm |
棟重 |
2分 6厘 0.8 cm |
鑑定書 | 特別保存刀剣 |
交付日 | 令和02年11月09日 |
都道府県 | 群馬県 |
交付日 | 平成07年07月20日 |
鍛 | 板目流れ地沸付く |
刃文 | 互の目交じり湾れ、砂流し金筋掛かり、飛焼き二重刃風の湯走り入る |
彫刻 | 薙刀樋 |
帽子 | 乱れ込んで丸く返る |
茎 | 生ぶ(長さ50.7cm)、勝手下がり鑢 先入山形 |
目くぎ孔 | 1 |
鎺 | 素銅鎺 |
本作「尾州犬山之住兼武」は、鑑定書「兼武」であるが、「寒山刀剣講座-第四巻」において本刀工銘を「兼氏」として慶長十六年(1611)紀の「尾州犬山之住兼武」押方が掲載されている。同著作によると、本刀工は犬山城下町の犬山(現愛知県犬山市)に移住した兼氏で地名より犬山兼氏と称しているとされる。本国美濃清水、文禄兼氏と同人か(日本刀銘鑑)。本作は古調な犬山兼武(兼氏)の貴重な薙刀。特別保存刀剣。 |
価格 | 400,000円 購入 |