商品 No. KA-0445 | |
---|---|
銘 |
表: 会津住将尊作 裏: -- |
姿 | 鎬造り庵棟、中切先 腰反り浅い壮麗な姿 |
国 | 陸奥国会津 |
時代 | 江戸時代後期 |
刃長 |
2尺 5寸 0分 8厘 76 cm |
反り |
4分 0厘 1.2 cm |
元幅 |
1寸 0分 4厘 3.2 cm |
先幅 |
7分 0厘 2.1 cm |
棟重 |
2分 2厘 0.7 cm |
鑑定書 | 保存刀剣 |
交付日 | 平成14年06月07日 |
都道府県 | 北海道 |
交付日 | 平成29年03月09日 |
鍛 | 小板目流れ湯走り掛かり荒沸付く |
刃文 | 湾れ互の目乱れ、小沸付き、足入り、砂流し掛かり、飛焼き棟焼き入る |
帽子 | 乱れ掃き掛け尖り気味に返る |
茎 | 生ぶ、筋違鑢化粧付き、先入山形 |
目くぎ孔 | 2 |
鎺 | 素銅地金着腰祐乗鑢鎺 |
将尊(まさたか)は長尾卯八郎(のち国平)。河沼群村岡村(現在の福島県西会津町村岡)文化十四年(1817)生れ。松軒元興門。安政から慶応にかけて作刀を遺す。明治二十七年(1894)77歳没。本作は、浅い腰反り2尺5寸1分(76cm)の優美な長刀。小沸付く湾れ互の目刃文に荒沸をみる。飛焼き、棟焼頻りに入る鎬地は硬度高まり指裏に数か所の割れをみるが地刃相対的な魅力より看過したい。 |
価格 | 600,000円 購入 |