Main Image
商品 No. KA-0619
表: 無銘(藤島)
裏: --
姿 鎬造り庵棟、磨上 中切先のびごころ反り控えめの頑健な姿
加賀国
時代 室町時代
寸法
刃長
2尺 0寸 3分 0厘
61.5 cm
反り
3分 6厘
1.1 cm
元幅
9分 8厘
3 cm
先幅
7分 3厘
2.2 cm
棟重
2分 2厘
0.7 cm
日本美術刀剣保存協会鑑定書
鑑定書 保存刀剣
交付日 令和5年12月審査合格
登録証
都道府県 京都府
交付日 昭和29年05月25日
詳細情報
板目流れやや肌立ち地沸付く
刃文 互の目乱れに尖り刃交じり叢沸付く
彫刻 表掻き通しの棒樋、裏掻き流しの棒樋
帽子 僅かに乱れて焼詰め風
磨上無銘
目くぎ孔 2 内1個埋め
素銅地銀着せ沙綾文様鎺
外装情報
外装 拵付
黒石目地塗鞘半太刀拵
拵全長
3尺 1寸 8分 5厘
96.5 cm
柄全長
7寸 9分 9厘
24.2 cm
唐胡麻図、鉄地竪丸形 埋忠(不明)と銘あり
目貫 大黒図、赤銅地 金色絵
縁頭 金縁魚子地
その他 白鮫皮着せ藍色糸摘み巻柄、半太刀揃金具
価格   売却済  
 
説明
藤島派は祖の初代藤島友重が越前国藤島庄(現在の福井県福井市藤島)で父とされる禅智(ぜんち)の手解きを受けたのち京都に上り、鎌倉時代後期(正和頃)に加賀国泉村(現在の金沢市泉町)に移ったとされる加賀で栄えた友重の一門。南北朝期の作は稀有で普通は応永(1394)以降の室町期作をいう。本作は地沸付く板目流れの地鉄で、備前風に見える互の目乱れ刃文ながら尖り刃交じって美濃伝、また叢沸が付いて相州伝の作風も窺え藤島極めは首肯できる。時代の半太刀拵が付されている。2023年12月藤島に極まり保存刀剣審査合格。
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
KA-0619
株式会社 美術刀剣松本
email
東京西葛西店
TEL 03‍-6456ー0889
FAX 03‍-6456-0877
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-13-14-3F
野田本社
〒278-0043 千葉県野田市清水199-1
Copyright (C) 2013-2024
All Rights Reserved.